仕事中の異常な眠気は、集中力の散漫により作業が遅れ、ミスを起こす可能性も高まるため、悩んでいる方は多いかと思います。
眠気は単なる疲れや一時的なものと考えがちですが、実際には病気が原因であることもあります。
このため、決して軽視せず、自身の症状と照らし合わせて早めに対処していくことが大切です。
仕事中の眠気で意識が飛ぶ原因は?
仕事中に意識が飛ぶ原因のひとつとして、過眠症が考えられます。
過眠症は、睡眠時間や睡眠の質が十分であっても、日中に異常なほどの眠気が生じる状態を指します。
ただし、異常な眠気は過眠症以外にも、うつ病や不眠症などの心理的な要因によって現れることもあるのです。
心理状態が不安定になった場合、寝つきの悪さや寝たあとに途中で目が覚めるといった睡眠障害が起こりやすくなります。
これにより睡眠の質が低下し、睡眠不足が生じることで日中に強い眠気を感じることが増えるのです。
また、異常な眠気は、医薬品の副作用や生理周期など、病気ではない要因でも発生することがあります。
病気の可能性
十分な睡眠を取っているにも関わらず意識が飛んでしまう場合、以下の病気が関連している可能性があります。
次項からは、それぞれの病気についての説明と、原因や改善方法について説明します。
睡眠不足症候群について
睡眠不足症候群は、十分な睡眠時間が取れていないことが原因で発生する、さまざまな症状の総称です。
推奨される睡眠時間は年代によって異なり、25歳の場合は約7時間、45歳の場合は約6.5時間、65歳では約6時間とされています。
個人差はありますが、成人の場合、一般的には6~7時間の睡眠が必要とされているのです。
睡眠不足が慢性化した場合、以下のような症状が発生する可能性があります。
- 疲労感やだるさ
- 記憶力や集中力、注意力の低下
- 感情の不安定
- 免疫機能の低下
- 肥満やメタボリックシンドロームのリスク増加
慢性的な睡眠不足は、仕事や日常生活への影響だけでなく、健康にも悪影響を与える可能性があるのです。
睡眠不足症候群になる原因
睡眠不足症候群は、標準的な睡眠時間を確保できず、睡眠不足が慢性化していることが原因です。
この状況を睡眠負債と呼び、これは睡眠不足が蓄積された状態を指します。
睡眠不足は、日数が増えることで日中の眠気が徐々に増加していくため、蓄積させないことが重要です。
睡眠負債は主に、不規則な生活やストレスなどの精神的な問題、睡眠環境などが原因となるため、これらに目を向け、質の良い十分な睡眠時間を確保するよう心掛けましょう。
睡眠不足症候群の改善方法
睡眠不足症候群を改善するためには、毎日十分な睡眠時間を確保し、睡眠負債を解消することが重要です。
睡眠時間を確保すると同時に、以下のような睡眠の質を向上させる方法も取り入れてみましょう。
- 規則正しい睡眠スケジュールを組む
- 睡眠環境をととのえる
- 心身のリラックス
- 刺激物の制限
毎日決まった時間に起床し就寝することで、自律神経が安定し、睡眠の質を向上させることができます。
また、睡眠時の部屋の明度や、快適な寝具の使用にも気を配りましょう。
就寝前の入浴や瞑想、ストレッチなどの軽い運動は、リラックス効果により副交感神経を優位にし、快適な睡眠を自然に促すことができます。
スマートフォンの使用、またはカフェインなどの刺激物の摂取は、脳の覚醒につながるため避けてください。
睡眠時間をしっかり確保できない方や、睡眠しても疲れが取れないと感じている方は、睡眠の質を上げるサプリメントの摂取がおすすめです。
睡眠の質を良くするには、メラトニンやバレリアンといった成分が含まれているものがおすすめです。
商品名 | バイタルミー・メラトニン | メラトニン(メロセット) | バレリアンルート | タガラ |
---|---|---|---|---|
画像 | ||||
おすすめ | なるべく費用を抑えたい方 | メラトニンを始めて摂取する方 | メラトニン以外のサプリメントが良い方 | 飲み忘れを防止したい方 |
有効成分 | メラトニン5mg/10mg/20mg | メラトニン3mg | バレリアンルート、ゼラチン、微結晶セルロース(植物繊維) | カノコソウ、バレリアンなど |
価格 | 120錠:2,000円~ | 100錠:3,610円~ | 100錠:2,500円~ | 60錠:1,700円~ |
ボタン |
不眠症について
睡眠の意思があるのにも関わらず、十分な睡眠がとれていないと感じている方は、不眠症の可能性があります。
不眠症は、3〜5割の方が経験しており、そのなかで1割の方は慢性的な症状で悩んでいるとされている疾患です。
また、不眠症は加齢に伴い増える傾向があるともされています。
年齢によって必要な睡眠時間が短くなると、睡眠と覚醒のリズムが乱れやすくなるため、これにより眠りが浅くなり、日中に眠気が生じやすくなるのです。
不眠症には、主に以下の特徴があります。
- 入眠困難:なかなか寝付けない症状
- 中途覚醒:睡眠の途中で何度も目が覚めてしまう症状
- 早朝覚醒:予定よりも2時間以上早く目が覚めてしまう症状
布団に入っても眠れない、夜間に何度も目が覚める、朝早くに目覚めてしまうなどの症状が慢性的に続いている場合は、不眠症の可能性が高いといえます。
不眠症になる原因
不眠症になる原因は、以下の通りです。
- ストレス
- 精神疾患
- 神経疾患
- 生活習慣
- アルコール
仕事や人間関係によるストレスは、不眠症の主な原因です。
プレッシャーや不安感が頭から離れず、就寝前にリラックスできなくなることで眠りづらくなるのです。
また、うつ病などの精神疾患やてんかんなどの神経疾患は、脳の神経に影響を与えることから、睡眠を調節する機能にも影響を及ぼす可能性があります。
さらに、就寝前のスマートフォンの使用や不規則な生活習慣、過度のアルコール摂取も睡眠の質を低下させる原因となります。
不眠症は眠れないという印象がありますが、実際には、日中に強い眠気を感じている方が多くいます。
その原因は、夜間に十分な睡眠を得られないためなのです。
不眠症の改善方法
不眠症の改善には、以下の方法が効果的です。
- ストレスの緩和
- 睡眠環境の改善
- 重い食事や水分摂取に注意する
ストレスを感じると交感神経が優位になるため、身体は覚醒状態になり、眠りづらくなります。
心身ともにリラックスさせるためにも、深呼吸や瞑想、ストレッチなどでストレスの緩和を意識しましょう。
また、就寝前は部屋の明かりを控え、睡眠しやすい環境を整えることも重要です。
就寝前の重い食事は胃への負担となり、眠りが浅くなる可能性があります。
水分の多量摂取も、頻尿を引き起こしやすいためできる限り避けましょう。
これらだけでは改善が見られない場合は、睡眠薬や睡眠をサポートするサプリメントの使用もおすすめです。
商品名 | デエビゴ | ソクナイト | ハイプロン | バイタルミー・メラトニン | L-トリプトファン | スージングナイト |
---|---|---|---|---|---|---|
画像 | ||||||
おすすめ | 中途障害、早朝覚醒でお悩みの方 | 入眠障害でお悩みの方 | 入眠障害でお悩みの方 | 時差ボケ改善や、睡眠のリズムを整えたい方 | セロトニンやメラトニン不足による不眠の症状が気になる方 | 錠剤が苦手な方 |
種類 | 睡眠薬 | 睡眠薬 | 睡眠薬 | 睡眠サプリ | 睡眠サプリ | 睡眠サプリ |
有効成分 | レンボレキサント | エスゾピクロン | ザレプロン | メラトニン5mg/10mg/20mg | L-トリプトファン、ゼラチン、米粉など | アシュワガンダ、カモミールエキスなど |
価格 | 28錠:15,800円~ | 50錠:4,050円~ | 100錠:4,050円 | 120錠:2,000円~ | 60錠:3,140円~ | 50錠:3,800円~ |
ボタン |
・眠りが浅い時に試したい改善方法!自分に合った薬やサプリで睡眠の質を上げよう
・睡眠薬は市販で買える?入手方法と市販の睡眠薬のおすすめ10選
・【お悩み別】おすすめの睡眠サプリメント10選-睡眠薬との違いや選び方を解説
・睡眠薬の強さランキング│一番強い薬やおすすめの選び方
・朝までぐっすり眠れる~おすすめの睡眠薬3選~
ナルコレプシーについて
日中に急な眠気で眠ってしまい、起床後に爽快感がともなう場合は、ナルコレプシーの可能性があります。
ナルコレプシーは、十分な睡眠を取っているにもかかわらず、昼間に強い睡魔に襲われ、不可抗力で突然眠ってしまう疾患です。
ナルコレプシーには、以下のような症状があります。
- 突然の睡眠発作
- 身体の一時的な麻痺
- 幻覚や金縛り
- 情動脱力発作
ナルコレプシーは、日中に意識が途切れそうなほどの眠気を何度も感じる特徴があります。
また、体が動かなくなるマヒ状態が起こったり、幻覚や金縛りのような症状が現れることも。
情動脱力発作は、感情的な刺激に対する反応により、筋力低下や筋肉の緩みが生じる状態です。
大きな笑いや興奮によって、身体を支える筋肉が震えて倒れることがあります。
ナルコレプシーになる原因
ナルコレプシーは以下のような方に起こりやすいとされています。
・ストレスや不安を感じやすい人
10代~20代などの若い年代は脳の発達やホルモンの変化が著しく、ストレスや不安が増えやすいため睡眠の質に影響が出る可能性があります。
また、遺伝的な要素も関連しており、遺伝子の変異がナルコレプシーのリスクを増加させる可能性があると考えられています。
ナルコレプシーの改善方法
ナルコレプシーは、自己診断や自己治療では緩和させることができないため、睡眠外来での診療と病院処方による治療が必要です。
ナルコレプシーの判断には、睡眠ポリグラフ検査(PGS)と反復睡眠潜時検査(MSLT)の2つの検査がおこなわれます。
家庭での睡眠状態を記録する検査です。
睡眠時の呼吸、心拍数、脳波、筋肉の動きなどを記録します。
昼間の眠気や睡眠発作の度合いを確認する検査です。
入眠状況を記録するために、複数回の睡眠テストをおこないます。
情動脱力発作の治療には、三環系抗うつ薬のクロミプラミンの服用が推奨されます。
この医薬品は、病院で処方されるだけでなく、個人輸入(海外通販)でも購入が可能です。
クロミプラミンはナルコレプシーの治療に有効であり、とくに情動脱力発作の治療に効果的とされています。
■アナフラニール・ジェネリック
価格 100錠3,400円~ |
|
成分 | クロミプラミン |
---|---|
効果 | うつ病、遺尿症改善 |
副作用 | 循環器障害、抗コリン作用、精神神経障害、発疹、肝臓機能障害など |
飲み方 | ●うつ病の場合、1日50~100mgを初期用量で1~3回に分けて服用(最大225mg) ●遺尿症の場合、1日20~50mgを1~2回に分けて服用 |
有効成分であるクロミプラミンは、うつ病の治療薬として用いられ、心の症状を緩和し気分を晴れやかにする作用が期待されています。
そのほか、ナルコレプシーに伴う情動脱力発作の治療にも効果的です。
睡眠時無呼吸症候群について
大きないびきをかいている方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まる、または浅くなる睡眠障害のひとつです。
この状態は、睡眠中に喉の筋肉が緩み、舌や口蓋垂などの組織が気道を閉塞することで引き起こされます。
睡眠時無呼吸症候群の診断には、基準があります。
①、睡眠中に呼吸が10秒以上停止
②、①の状態が1時間で平均5回以上ある
睡眠時無呼吸症候群になると、睡眠中の酸素不足や二酸化炭素の増加を引き起こすため、以下のようなことに影響を及ぼします。
・日中の眠気
・集中力の低下
・健康リスクの増加(心臓病、高血圧など)
・脳や他の臓器への負担
そのため、睡眠時無呼吸症候群の恐れがある方は、なるべく早く医師に相談することをおすすめします。
睡眠時無呼吸症候群になる原因
睡眠時無呼吸症候群になる原因は以下の通りです。
- 肥満:首周りの脂肪が増えることで、気道が圧迫されやすくなる
- 顎の構造:顎が小さい、下あごが後退していると睡眠時に気道が狭くなりやすい
- 鼻や喉の問題:鼻腔や咽頭の異常、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などにより気道を狭める
- 睡眠姿勢:仰向けで寝続けると舌が喉に圧迫されやすくなる
- 喫煙:気道を炎症させてむくませる可能性がある
このようなことから、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めるといわれています。
周りの人から「いびきが大きい」、「途中で呼吸が止まっている」と言われたことがある人は、注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群の改善方法
睡眠時無呼吸症候群は、重症度によって治療方法が異なるため、まずは耳鼻科医を受診しましょう。
睡眠時無呼吸症候群の主な治療法は以下です。
特徴:正常な呼吸を保つために、睡眠中に気道へ空気を送り込む装置が使われます。
マウスピースを装着し、口腔内の構造を調整することで呼吸をしやすくする治療法です。
どの治療法でも改善しなかった場合や適用できない場合に、咽頭手術や顎手術がおこなわれる場合もあります。
低酸素血症を改善するために、鼻にチューブを装着し酸素が送られます。
また、自宅でも睡眠時無呼吸症候群の対策を取ることができます。
- 肥満改善
- アルコールを控える
- 禁煙
- なるべく仰向けで寝ない
また、枕が合っていない場合、就寝中にあごが沈み、首が曲がることで呼吸が困難になる可能性があります。
症状を緩和させるためにも、枕の高さや柔らかさにも目を向けてみましょう。
特発性過眠症について
突発性過眠症は、目立った睡眠不足がないのにもかかわらず、日常生活に深刻な影響を及ぼすほどの強い眠気や倦怠感を引き起こす疾患です。
一時的な仮眠のあと、目覚めるまでに1時間以上かかる場合や、目覚めた際に爽快感がない場合は、突発性過眠症の可能性があります。
突発性過眠症は、以下のような特徴があります。
・10代後半から20代初頭に発症しやすい
・軽い眠気が慢性的に続く
・起床後に爽快感がない
・会話や記憶力が滞る睡眠酩酊になることもある
・11時間以上の睡眠が数ヶ月続くこともある
長く睡眠していた場合は、自律神経の乱れから、めまいや立ちくらみ、頭痛などが現れる場合があります。
特発性過眠症になる原因
特発性過眠症は、その原因がはっきりしておらず、病気やほかの状態との関連性が特定できない点が特徴です。
「特発性」という名称は、特定の原因が不明確なためにつけられています。
何時間眠っても症状が改善しないことから、脳の機能や遺伝的な要因が組み合わさって発症すると考えられていますが、これらの詳細はまだ解明されていません。
発症のタイミングについても完全には明らかにされていませんが、症状は一般的に長期間にわたる傾向があります。
ナルコレプシーのように短時間の仮眠で一時的に眠気が和らぐのとは異なり、特発性過眠症では短い睡眠では眠気が収まらず、長時間の睡眠を必要とするのです。
特発性過眠症の改善方法
特発性過眠症の診断は、一般的な診療所や健康診断だけでは難しいため、睡眠外来での診療と、病院処方による治療が必要です。
また、市販薬では十分な効果が得られないため、病院で処方された医薬品で治療をおこないます。
特発性過眠症の診断には、以下の2つの検査が一般的に使用されます。
これらの検査により、特発性過眠症の特徴である過度の日中の眠気や、発作の有無が確認できます。
睡眠中の脳波、心拍数、呼吸、筋肉の活動などを記録する検査です。
この記録により、睡眠中の異常やそのほかの睡眠障害も判断することができます。
日中に20〜30分程度の睡眠をとり、眠りに入る速さや睡眠中の異常な動きを検査します。
反復性過眠症について
反復性過眠症は、別名「クライネ・レビン症候群」や「眠れる森の美女症候群」とも言われています。
反復性過眠症は、眠気によって意識が飛んでしまう期間と、眠気が全くない期間を繰り返す特徴があります。
異常に長い睡眠時間を要する睡眠障害でもあり、1日の睡眠時間が20時間近くになる場合や、数日間にわたる睡眠が必要な場合があります。
しかし、この過眠期間を経ると、症状が一時的に消失する特徴があるのです。
このように、長い睡眠時間を要する期間と、眠気を全く感じない期間を繰り返している方は反復性過眠症の可能性があります。
過眠期間には、身体や精神に以下のような影響をおよぼします。
・知能機能や行動に障害が現れる恐れ
・うつ症状
・幻覚
仮眠期間でも、食事や排せつの際には一時的に目覚めますが、現実感が喪失している状況であり、夢の中にいる感覚であるとされています。
反復性過眠症になる原因
反復性過眠症は、覚醒中枢と睡眠中枢のバランスが乱れることによって引き起こされます。
主な要因は、以下の通りです。
- ストレス
- 過労
- ひどい風邪や感染症
- 過度な飲酒
日常生活での心理的なストレスは、覚醒中枢と睡眠中枢の乱れを招く主な原因とされます。
また、過労による疲労も、身体的・精神的ストレスを引き起こしやすく、反復性過眠症の発作を誘発する可能性があるのです。
身体の不調においても、免疫が活発になり身体の回復を促すエネルギーが消費されることで、過度な眠気を引き起こすことがあります。
アルコールは眠気を促す作用がありますが、過剰に摂取した場合は睡眠の質を低下させ、眠りの断片化や深い睡眠の妨げになる可能性があります。
反復性過眠症の改善方法
反復性過眠症の改善方法はまだ確立されていませんが、長い睡眠時間を要する過眠時期になると治療がより困難になります。
過眠時期は、反復性過眠症の症状が最も強くなる時期であり、長時間眠りたいという強い欲求により、通常通りの治療をおこなうことができないのです。
一般的に、この時期には感情調整薬での治療が有効とされています。
感情調整薬はイライラや不安感などを抑え、気持ちのふり幅を穏やかにする効果が期待されています。
感情調整薬の投与により、感情の安定化や神経伝達物質の調整がおこなわれ、過眠病相期を予防する効果が期待されているのです。
ただし、感情調整薬は病院処方や個人輸入でしか入手することができませんのでご注意ください。
商品名 | レクサプロ・ジェネリック | バスピン | ジェイゾロフト | サインバルタ・ジェネリック | グランダキシン・ジェネリック | コントミン・ジェネリック |
---|---|---|---|---|---|---|
画像 | ||||||
有効成分 | エスシタロプラムシュウ酸塩 | ブスピロン | 塩酸セルトラリン | デュロキセチン塩酸塩 | トフィソパム | クロルプロマジン塩酸塩 |
効果 | うつ病、あがり症(社会不安障害)などの改善 | 不安障害、心身症、睡眠障害などの緩和 | うつ病、パニック障害、外傷後ストレス障害などの改善 | うつ病、慢性腰痛症、変形性関節症などの改善 | 自律神経失調症、更年期障害などの改善 | 統合失調症、不安障害、うつ病などの改善 |
副作用 | めまい、倦怠感、動悸、口喝、排尿障害など | 強い眠気、頭痛、無気力、立ちくらみなど | 睡眠障害、頭痛、動悸、便秘、発疹など | 倦怠感、頭痛、動悸、耳鳴、排尿困難など | 眠気、嘔吐、ふらつき、口渇、悪心など | 血圧降下、頻脈、食欲不振、悪心、嘔吐など |
価格 | 100錠:3,320円~ | 200錠:5,400円~ | 30錠:2,700円~ | 100錠:4,450円~ | 50錠:2,600円 | 100錠:2,700円~ |
ボタン |
うつ病について
憂うつな気持ちによる眠気がある方は、うつ病の可能性があります。
うつ病は、心の健康に大きな影響を与える重篤な精神障害です。
特徴的な症状には、次のようなものがあります。
- 持続的な憂うつや絶望感
- 疲労感や倦怠感
- 食欲の変化
- 集中力や判断力の低下
- 自己評価の低下
- 自殺思考や自傷行為
うつ病は、悲しみや絶望感が生まれやすく、これにより精神だけではなく身体的な疲れやエネルギーの低下が見られます。
その結果、以前は容易だった仕事や日常生活での活動が困難となることがあるのです。
感情のコントロールも難しくなり、食欲の減退や増加が現れることも。
これらにより集中力や判断力が低下し、自己否定的な考えや自己価値の低さが現れる場合もあります。
極端な場合、自殺念慮や自傷行為が現れることもあるため、うつ病は早い段階での改善が必要となります。
うつ病により眠気がある原因
うつ病による眠気は、物理的にも精神的にも、現実から逃げようとする逃避行為のひとつです。
過度なストレスや不安を感じた場合、無意識に防衛本能が働き、その苦痛を緩和させるために眠気が生じることがあるのです。
また、身体的な疲労や精神的な疲れによって、体力や精神力が消耗され、眠気が生じることもあります。
うつ病では、眠りたくても眠れない状況に置かれることがあり、これはうつ病による睡眠障害のひとつである不眠症の症状です。
不眠症による睡眠負債は、更なるうつ病の悪化につながる可能性があります。
うつ病による眠気は精神的な原因が大きいため、精神的な面をしっかりとケアすることが重要です。
うつ病からくる眠気の改善方法
うつ病による眠気には、適度な仮眠が必要です。
眠気を感じた際に適度な仮眠をとることで、疲れを癒し、身体だけでなく精神的にもリフレッシュすることができます。
ただし、長時間の仮眠は夜の睡眠リズムを乱す可能性があるため、注意が必要です。
また、お茶やコーヒーなど、カフェインの摂取を控えることも重要です。
カフェインは一時的に覚醒を促進する効果がありますが、過剰摂取や夕方以降の摂取は睡眠の質を低下させ、日中の眠気を引き起こす原因となります。
日中にカフェインを摂取する場合は、時間帯や摂取量に注意してください。
その他に、うつ病は、抗不安薬や精神症状に効果的なサプリの服用で症状を緩和させることができます。
商品名 | ジェイゾロフト | イフェクサー・ジェネリック | フルニル(プロザック) | セントジョーンズワート | L-テアニン | 5-HTP |
---|---|---|---|---|---|---|
画像 | ||||||
有効成分 | 塩酸セルトラリン | ベンラファキシン塩酸塩 | 塩酸フルオキセチン | セントジョーンズワート、ゼラチン、ステアリン酸マグネシウムなど | L-テアニン、リン酸2Ca、変性セルロースなど | 5-HTP、米粉、ヒプロメロース(セルロースカプセル)など |
効果 | うつ病、パニック障害、外傷後ストレス障害などの改善 | うつ病改善 | うつ病改善 | うつ病、不安障害の改善 | 抗不安、ストレスケア | ストレスによるイライラ・不安の緩和 |
副作用 | 睡眠障害、頭痛、動悸、便秘、発疹など | 傾眠、悪心、動悸、肝機能検査値異常、γ-GTPの上昇など | 睡眠障害、頭痛、動悸、便秘、発疹など | 皮膚の炎症、赤み、日光過敏症 | 特に報告されていません | 特に報告されていません |
価格 | 30錠:2,700円~ | 100錠:6,600円~ | 100錠:2,900円~ | 120錠:2,380円~ | 120錠:2,600円~ | 120錠:4,800円 |
ボタン |
・抗うつ薬の強さランキング│人気の処方薬や副作用の少ない薬を紹介
・精神安定剤は市販で買える?おすすめの市販薬や医薬品を紹介
・セントジョーンズワートは効果が出るまでどのくらい?即効性が欲しい方は医薬品が良い
病気以外の可能性
上記の病状に当てはまらない場合、そのほかの眠気の原因は以下の通りです。
また、眠気は低血糖や脳梗塞の前兆となる場合があります。
低血糖や脳梗塞は、脳のエネルギー不足や血流の低下が起こりやすいため、それに伴い眠気が引き起こされる可能性があるのです。
血糖値の上昇
お米や麺類など、炭水化物を多く含む食事を摂取すると、血液中のブドウ糖濃度が上昇し、その後急激に血糖値が上昇します。
すい臓は、この血糖値の上昇に対応して、インスリンというホルモンを分泌して血糖値を下げる働きがあります。
インスリンによる急速な血糖値の下降は、脳に十分なエネルギーが供給されなくなるため、一時的な眠気や疲労感を引き起こしやすくなるのです。
このため、血糖値の上昇による眠気の予防には、血糖値の変動を抑えることが重要です。
炭水化物を摂取する前に、野菜や海藻類などの食物繊維を摂取することでも、血糖値の変動を緩やかにすることができます。
二酸化炭素の濃度
室内で窓を閉め切って過ごすと、呼吸によって多くの酸素が消費されます。
これと同時に二酸化炭素が排出されるため、空気中の二酸化炭素の濃度が上昇し、酸素濃度が低下することで、室内が酸素不足となるのです。
必要な酸素を得られなくなると、脳は酸素不足を感知し、パフォーマンスを落とすことで、酸素の消費を抑制するための調整をおこないます。
この調整により、脳の機能や活動が一時的に低下し、眠気を感じるのです。
十分な睡眠を取っているのにも関わらず、眠気やあくびが出る場合は、酸素不足の可能性があるといえます。
その際は、十分な換気をおこなうか、または野外での深呼吸を試してみてください。
ストレス
ストレスによる眠気は、主に自律神経の乱れが原因です。
ストレスを感じると、交感神経が優位になり、心拍数や血圧が上昇することで多くのエネルギーが消費されます。
このような状態が持続すると、副交感神経が優位にならず、身体が緊張しつづけるため、疲労が蓄積し、眠気を感じることがあるのです。
また、交感神経の過剰な活動は、ストレスホルモンが増加することでも眠気を引き起こす可能性があります。
逆に、副交感神経が活性化された場合は、リラックス状態が続くことで眠気が増加することもあるため、自律神経のバランスは非常に重要といえます。
薬の影響
薬の影響による眠気は、主に副作用によるものです。
アレルギー症状や風邪の症状を和らげるために使用される抗ヒスタミン薬は、中枢神経系に影響を及ぼして眠気を引き起こすことがあります。
同様に、発作を抑制するために使用される抗てんかん薬も中枢神経系に影響を与え、眠気を引き起こすことがあります。
これらの医薬品が眠気を誘発する原因は、脳内の神経活動を抑制する働きによるものです。
また、頭痛や歯痛などの症状を緩和するために用いられる鎮痛剤も眠気を引き起こす可能性があるため、日常的に服用する場合は注意が必要です。
生理
生理による眠気は、女性の体温変化と密接に関連しています。
生理周期中の体温は、排卵期に上昇し、その後徐々に低下していきます。
排卵期の体温上昇は、体内のプロゲステロンというホルモンの分泌と関連しています。
体温が上昇している時期には、身体がより多くのエネルギーを消費するため、眠気を感じにくくなります。
ただし、生理周期の前半には基礎体温が下がる傾向があるため、身体のエネルギー消費が抑制され、眠気を感じやすくなるのです。
また、生理中の出血によって鉄分やほかの栄養素が失われることも、眠気の原因となります
栄養不足により身体のエネルギーレベルが低下し、眠気を引き起こす可能性が高くなるのです。
仕事中に眠くなった時の対処法
仕事中に眠気が襲ってきた場合の対処法は、以下のようなものがあります。
コーヒーやお茶などに含まれるカフェインには覚醒効果があり、一時的な眠気の緩和に効果的です。
また、軽いストレッチは血流が促進されるため、代謝が活発になることで眠気を軽減させます。
そのほか、眠気を覚ますツボの刺激や短時間の仮眠も、一時的に眠気を解消することができます。
こまめな軽食や水分補給も、血糖値の急激な変動を抑制するため、食後の眠気を予防する効果が期待されます。
仕事中の急な眠気は、パフォーマンスの低下を招き、ミスを引き起こす原因となります。
気分をリセットすることで、ある程度の活力を取り戻すことができるため、これらの対処法をぜひ試してみてください。
カフェインを摂取する
カフェインは中枢神経系に作用して覚醒効果をもたらすため、一時的な眠気覚ましに効果的です。
カフェインは交感神経を刺激してノルアドレナリンの放出を増加させます。
ノルアドレナリンは、心拍数や血圧を上昇させ、興奮状態を促進する作用があります。
脳内の眠気を感じる物質をブロックし、代わりに興奮を引き起こす働きがあるため、眠気が感じづらくなり、覚醒状態が維持できるのです。
また、カフェインは身体全体を刺激し活性化させるため、一時的に集中力を高める効果があり、エナジードリンクなどがこれに該当します。
カフェインは一時的な眠気の緩和とエネルギー補給による集中力向上の効果を持つため、上手に活用することで活動の効率化が期待できます。
ストレッチをする
軽めのストレッチは、身体を動かすことで気分がリフレッシュし、多少の眠気を覚ますことができます。
深呼吸をしながらおこなうことで、筋肉がより緩み、血液の循環が促進されます。
眠気を感じた際の軽めのストレッチは、眠気を覚ますための効果的な方法のひとつです。
①座った状態で背筋を伸ばします
②できるだけ耳を肩に近づけるようにして、呼吸をしながらゆっくりと首を右に回します
③同様に左回りもおこない、これを数回繰り返してください
①両手を広げて、天井に向かって伸ばします。
②背中や腕の筋肉を伸ばすように、腕を天井に向かって引っ張ります
③手を伸ばし切った際に深呼吸をし、腕を元に戻します
眠気覚ましのツボを押す
眠気を覚ますツボを刺激することで、身体のエネルギーが活性化され、眠気を覚ます効果が期待できます。
眠気覚ましのツボとして知られる労宮(ろうきゅう)は、手のひらの中央にあります。
また、目の内側の涙点の近くに位置する目頭も、眠気を覚ますのに効果的なツボです。
ツボの刺激は、一時的に眠気を覚まし、気分を爽快にすることが期待できます。
手のひらの中央を親指で押し、圧をかけたまま数秒間静かに保ちます。
その後、ゆっくりと指圧をほどきます。
人差し指や中指を使って、目頭を優しく押します。
強すぎる圧力は避け、痛みを感じない程度に圧をかけてください。
休憩時間に仮眠をとる
午後の眠気を軽減するには、15〜30分程度の仮眠が効果的です。
仮眠のメリットは以下の通りです
- パフォーマンスの向上
- 集中力と注意力の強化
- ストレス軽減
- 記憶力の向上
午後のパフォーマンスを向上させるために、休憩中の仮眠を取り入れてみてください。
ただし、30分を超えると眠りが深くなりぼんやり感を引き起こすため、長すぎない時間を目安にすることが重要です。
また、仮眠中は脳の情報が整理され、記憶が定着しやすくなるとされています。
このため、集中力や注意力が強化され、学習効果や効率化も高めるとされているのです。
脳の活性化はストレスの軽減にも効果的であり、疲労やストレスの蓄積も防ぐことができます。
食事に気を付ける
午後の眠気を防ぐためには、食事にも配慮することが重要です。
空腹状態で食事を摂ると、血糖値が急上昇し、その後の急激な下降が眠気を引き起こすことがあります。
ただし、これは食事の内容や、食べる順番に気を付けることで抑えることができます。
たとえば、食事の始めは炭水化物からではなく、タンパク質や食物繊維を豊富に含む食品を摂ることで、血糖値の急上昇を緩和できるのです。
また、過度な食事量にも注意してください。
食べ過ぎや栄養の過剰摂取は、消化や代謝に多くのエネルギーが費やされます。
身体が消化にエネルギーを集中させることで、ほかの活動に割り当てるエネルギーが不足するため、眠気やだるさを感じることがあるのです。
午後のパフォーマンスを向上させるためにも、食事内容や食事の量には十分注意しましょう。
よくある質問
あまりの眠気で意識が飛ぶ場合は、病院を受診するべきでしょうか。
また、注意欠如・多動症ともされるADHDと異常な眠気には、どんな関係があるのでしょうか。
ここからは、以下の眠気に関するよくある質問を紹介します。
解説を交えて答えていくので、ぜひ参考にしてください。
意識が飛ぶような眠気は病気ですか?
意識が飛ぶような眠気が突然現れる場合、慢性的な睡眠障害や、睡眠時無呼吸症候群のような重篤な疾患が関連している可能性があります。
また、異常な眠気は、過度な疲労や睡眠不足によって引き起こされることもあります。
疲労による眠気は、長時間の労働やストレス、不規則な睡眠パターンなどが原因であり、身体や脳が休息を必要としているサインです。
睡眠障害の悪化を防ぐためにも、意識が飛ぶほどの眠気が頻繁にある場合は、早めに医師へ相談しましょう。
仕事中の眠気が強く意識が飛ぶときはどの病院に行けばいい?
強い眠気で仕事に支障が出ている場合、心象内科、神経内科、または精神科を受診しましょう。
不可抗力で突然眠ってしまうナルコレプシーや、日常生活に支障をきたすほどの眠気が続く突発性過眠症などが疑われる場合は、睡眠外来への受診が望ましいです。
睡眠障害が重症化すると、注意力、思考力、記憶力の低下などが生じやすくなり、抑うつなどの心理的な問題が生じる可能性もあります。
悪化を防ぐためにも、早めに検査や診断を受け、原因や症状の深刻さを把握しましょう。
ADHDと眠気は関係がありますか?
ADHDと眠気は、関係があると考えられています。
ADHDの症状のひとつとして過眠が挙げられ、興味があることに対しては夢中になる一方で、そうでない場合では眠気が現れやすくなる特徴があるのです。
これは、前頭葉の活動低下など、脳のメカニズムによるものとされています。
前頭葉は、思考力や注意力において重要な役割を果たしているため、その低下によってこれらの機能が低下し、眠気の増加などの問題が発生する可能性があるのです。
まとめ
意識が飛ぶような眠気は、仕事や日常生活に支障をきたすため、厄介であり不安もありますね。
ただし、このような悩みを抱えている方は意外と多くいます。
睡眠は、仕事内容や人間関係からくるストレスを敏感に察知し、さまざまな睡眠障害をもたらします。
悪化させないことが大切なため、自身の症状と照らし合わせて早めに対処していきましょう。