抑うつ感や不安、緊張、睡眠障害などを改善する薬として用いられるデパス。
病院を受診せずに手軽に購入したい方もいるでしょう。
本記事では、デパスの購入方法や代用できる薬などをご紹介します。
デパスは市販されている?
デパスは処方箋が必要な医療用医薬品です。
ドラッグストアや薬局などでは市販されていないため、病院を受診して医師に処方してもらう必要があります。
また、デパス以外の精神安定剤も日本国内では市販されていません。
通院せず手軽に不眠症状や精神症状を改善したい場合には、海外通販でデパスに代わる精神安定剤の購入をおすすめします。
デパスの処方は慎重化
デパスは、適応する症状の幅広さや即効性などから、より使いやすい薬と認識されており、精神科や心療内科、内科などで頻繁に処方されていました。
ですが、2016年9月に向精神薬に指定された後からは、リスクの高さが広まり積極的に処方する医師が少なくなりました。
また、向精神薬に指定されたことで、処方できる量の制限や個人輸入の禁止といった制限が追加されています。
たとえ医師が処方してくれたとしても、30日分が限度のようです。
当サイトお薬なびでも以前は取り扱いがありましたが、現在は取り扱い中止となっています。
睡眠薬は保険適用
睡眠薬や抗うつ薬、抗不安薬といった向精神薬に分類される薬の処方は保険適用です。
しかし処方は厳しく制限されており、睡眠薬は「不眠症の治療に限る」としています。
そのため、せっかく病院へ行って医師の診察を受けたとしても、医師の判断により処方が認められないこともあるのです。
睡眠薬の中でも多岐に渡る症状に有効なデパス。
精神科や心療内科以外にも、内科や整形外科でも取り扱われていますが、処方は医師の判断となるため、必ずしも処方してもらえるわけではありません。
不眠症レベルがわかる『簡易診断・チェックシート』をご用意しましたので、↓気になる方はお試しください。
デパスの代用品は通販で購入できる!
向精神薬のデパスは「麻薬及び向精神薬取締法」の規定により個人が輸入することを禁じられているため、個人輸入代行サイトであっても入手はできません。
ですが、デパスと同等の作用をもつ睡眠薬でしたら、お薬なびで取り扱いがあります。
お薬なびのような個人輸入代行サイトを利用すれば、医師の処方箋不要で睡眠薬を購入できます。
商品名 | レクサプロ | パキシル | ハイプナイト |
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | うつ病、あがり症(社会不安障害)などの改善 | うつ病、パニック障害、強迫性障害などの改善 | 睡眠障害緩和 |
成分 | エスシタロプラムシュウ酸塩 | パロキセチン塩酸塩水和物 | エスゾピクロン |
口コミ | ★4.39(137件) | ★4.36(87件) | ★4.17(184件) |
価格 | 5mg100錠:3,320円~ | 20mg28錠:4,500円~ | 3mg100錠:9,920円 |
ボタン |
お薬なびは運営歴15年以上の海外医薬品やサプリメントの個人輸入をサポートするサイトです。
さまざまな医療用医薬品の取り扱いがあり、睡眠薬などもネットで注文ができます。
病院で処方されている一部医薬品も、医師の処方箋なしで購入が可能です。
ここから、お薬なびで購入できるデパスの代用品となる商品をご紹介します。
デパスの代用品:レクサプロ
![]() |
口コミ:★4.39(137件) 価格|5mg100錠:3,320円~ |
レクサプロは、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)に分類される抗うつ剤で、睡眠薬ではありません。
しかし、睡眠障害を引き起こす原因のひとつにセロトニン不足があり、レクサプロはセロトニンの作用を高め、不安や気分の落ち込みを改善する作用があるのです。
またレクサプロは安全性が高く、副作用の発現頻度や離脱症状のリスクが低いといった魅力があります。
さらに、効果の持続時間が長く1日1回の服用で済むため、服用の負担を軽減できます。
当サイトでは、5㎎・10㎎・20㎎の3種類から、自分に合った用量を選ぶことが可能です。
デパスの代用品:パキシル
![]() |
口コミ:★4.36(87件) 価格|20mg28錠:4,500円~ |
パキシルは、レクサプロと同じくSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)に分類される抗うつ剤です。
レクサプロ同様、神経伝達物質セロトニンの作用を高めることで、不安や気分の落ち込みといったうつ症状を改善する効果がありますが、パキシルはそれだけでなく、パニック障害や強迫性障害などにも効果を発揮します。
SSRIの中ではもっとも作用が強く、副作用や薬をやめる際の離脱症状も起きやすいとされているため、服用や減薬は慎重におこなう必要があります。
デパスの代用品:ハイプナイト
![]() |
口コミ:★4.17(184件) 価格|3mg100錠:9,920円~ |
ハイプナイト(ルネスタ)は超短時間型の睡眠薬に分類される不眠症治療薬です。
アミノ酸の一種であるGABAの働きを高め、脳の活動を抑制することで寝つきをよくする作用があります。
作用時間が5~6時間と短いため、翌日に影響を与えることが少なく、眠気やふらつきといった副作用を持ち越しにくいところが魅力です。
また安全性が高く依存性も少ないため、睡眠薬に抵抗のある方や初めて服用する方でも比較的使いやすいとされています。
不安やうつ症状がある方:抗不安薬一覧
商品名 | レクサプロ | ジェイゾロフト | ルボックス | パキシル |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
価格 | 100錠:3,320円~ | 30錠:2,700円~ | 30錠:2,900円~ | 28錠:4,500円~ |
特徴 | 副作用が控えめで効き目が高い | 副作用が控えめ | マイルドに効く | 効果の切れ味が良いが、 眠気などの副作用も出やすい |
ボタン |
※表は横にスクロールできます→→
不安やうつ症状が気になる方におすすめなデパスの代用品です。
なかでもおすすめなのは、不安やうつの第一選択薬となっているSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)の抗うつ薬です。
SSRIとSNRIは他の抗うつ薬と比較して副作用が少ないため、安全に使いやすいというメリットがあります。
精神症状がとくに強い方はSSRI、身体的な症状も併発している方にはSNRIが推奨されます。


不眠症で悩んでいる方:睡眠薬一覧
商品名 | ハイプナイト | デエビゴ | ベルソムラ | ロゼレム |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
価格 | 50錠:3,320円~ | 30錠:19,000円~ | 100錠:24,680円~ | 100錠:34,600円~ |
特徴 | 特に寝つきの悪い方におすすめ | 特に途中で起きてしまう方におすすめ 寝付けない方にも |
眠りの浅い方や朝早く起きる方におすすめ | 眠りの浅い方や朝早く起きる方におすすめ |
ボタン |
不眠症で悩んでいる方には、睡眠薬がおすすめです。
作用や持続時間によりさまざまな種類がありますが、デパスと同じベンゾジアゼピン系睡眠薬は依存しやすく耐性がつきやすいため、あまりおすすめできません。
まずは、依存性の低い非ベンゾジアゼピン系のデエビゴ、ベルソムラ、ロゼレムといった睡眠薬がおすすめです。
ただし、ベンゾジアゼピン系には即効性や筋弛緩作用といったメリットもあるため、不安感や緊張感によって眠れない方や、寝付きの悪さに悩んでいる方には効果が期待できます。
不眠症状でお悩みの方は、以下の記事も参考に自分に合う睡眠薬を選んでみると良いでしょう。

睡眠サポートのサプリメント一覧
商品名 | メラトニンタイムリリース(メラトニンサプリ) | タガラ | バイタルミー・メラトニン |
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
価格 | 100錠:3,560円~ | 60錠:1,700円~ | 120錠:2,000円~ |
成分 | メラトニン、ビタミンB-6、セルロースなど | カノコソウ、バレリアンなど | メラトニン5mg/10mg/20mg |
商品詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
口コミ |
※表は横にスクロールできます→→
不安障害や睡眠の改善に効果的で、かつ海外通販にて購入できる製品は医薬品だけではありません。
お薬なびでは効果の高いサプリメントの取り扱いがあります。
サプリメントは医薬品よりも安全性が高く、副作用の心配もありません。
デパスに似た市販薬3選
デパスの有効成分エチゾラムを含む薬は市販で販売されていません。
睡眠改善薬に配合されている成分はハーブや生薬(漢方)が多く、デパスと同等の効果を感じられる市販薬はありません。
どうしても市販薬で対処したい場合には、睡眠改善薬のドリエルやストレスを緩和するウットなどがおすすめです。
商品名 | ウット | パンセダン | ドリエル |
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
価格 | 12錠:1,800円~ | 24錠:1,210円~ | 12錠:1,050円~ |
特徴 | 抗ヒスタミン成分を配合 ストレスからくる緊張や不眠症状に効く |
天然ハーブを配合 ストレスからくる緊張やイライラに効く |
抗ヒスタミン成分を配合 一時的な不眠症状に効く |
ボタン |
医薬品は、病院で医師から処方される「医療用医薬品」と「ドラッグストアや薬局など市販で購入できるOTC医薬品」の大きく2つに分けられます。
デパスなどの睡眠薬は医療用医薬品に該当するため、市販では購入できないのです。
医師の処方箋なしで購入できるのは、睡眠薬ではなくOTC医薬品の睡眠改善薬となっています。
また、OTC医薬品はさらに3つに分けられます。
- 副作用のリスクや飲み合わせなどOTC医薬品の中でもっとも服用に注意が必要で、購入は薬剤師からの指導や情報提供を受けることが義務。
- 副作用のリスクや飲み合わせなど第1類医薬品のつぎに注意が必要だが、薬剤師のほかに登録販売者からも購入でき、購入の際の指導は努力義務。
- 第1類医薬品・第2類医薬品以外で、OTC医薬品のなかではもっとも副作用のリスクが低く、安全性が高い。また薬剤師や登録販売者からの指導についての規定もなし。
このうち、睡眠改善薬は第2類医薬品に該当し、抗アレルギー薬の副作用による眠気を利用した医薬品のため、デパスなどと比べると睡眠作用はマイルドです。
気になる方は、以下の記事もご覧ください。

デパスの代わりになる漢方薬
精神的な不安の緩和や睡眠サポートなどを期待できる漢方薬もあります。
酸棗仁湯(さんそにんとう) | 疲労によりバランスを崩した心身の不調に効果を発揮し、とくに不眠の改善によく用いられる。 |
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) | 自律神経の乱れによる心身の不調に効果的で、不安感や不眠症の改善に用いられる。 |
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) | 胃腸や精神症状を改善する効果があり、不眠、神経衰弱、イライラ、ヒステリーなどの改善に用いられる。 |
漢方薬は天然成分を漢方医学に基づいて調合した薬で、体へ負担をかけずに症状を改善します。
しかし漢方薬は長期間の服用により徐々に体質改善していくため、デパスのような即効性は期待できません。
処方薬と市販薬の違い
睡眠薬(処方薬)と睡眠改善薬(市販薬)にはつぎのような違いがあります。
睡眠薬(処方薬) | 睡眠改善薬(市販薬) | |
特徴 | ・病気が原因で不眠が続く場合に有効 ・即効性が高く効果が強い反面、副作用や離脱症状などが起きるリスクが高い ・市販での購入は不可で病院を受診し医師から処方してもらう必要がある |
・時差ぼけや不規則な生活などによる一時的な不眠に有効 ・効果がマイルドで自然に近い睡眠をサポートする ・薬局やドラッグストアなど、市販で気軽に購入が可能 |
用途 | 日常的な不眠症の治療 | 一時的な不眠症の緩和 |
副作用 | ふらつき、眠気、転倒、頭痛、精神運動機能の低下など | めまい、眠気、かゆみ、吐き気、嘔吐、倦怠感など |
注意点 | 副作用や離脱症状のリスクが高いため、服用や減薬は慎重におこない、服用後はすぐに眠れる状態にすること | 2~3回の服用で効果を感じない場合は、病気が不眠の原因である可能性もあるため、医療機関を受診すること |
ひとくちに不眠と言っても、不眠の原因となる病気がとくに無く症状が一過性の場合と、精神疾患やホルモン異常などが原因で不眠が続く場合の2つに分けられます。
睡眠薬と睡眠改善薬では症状により対象者が異なるため、自分に合ったものを適切に選ぶことが大切です。
睡眠薬の種類と選び方
睡眠薬の種類は作用時間によって4つのタイプに分類されます。
超短時間型 | 短時間型 | 中間型 | 長時間型 | |
効果のピーク | 1時間未満 | 1~3時間 | 1~3時間 | 3~5時間 |
作用時間 | 2~4時間 | 6~10時間 | 20~24時間 | 24時間~ |
特徴 | もっとも作用時間が短く、即効性が高い。早く効いて早く抜ける。 | 超短時間型のつぎに作用時間が短く、入眠から翌朝まで効果が続く。 | 作用時間が長いが、強さはマイルドで穏やかに効く。 | もっとも作用時間が長く、1日以上効果がつづく。強さはマイルドで自然に近い睡眠作用。 |
代表的な商品 | ハルシオン、マイスリー、ルネスタ | レンドルミン、リスミー、ロラメット | サイレース、ベンザリン、エリミン | ドラール、ダルメート、ソメリン |
適している方 | 入眠まで時間がかかる、寝つきが悪いといった入眠障害の方 | 入眠障害で長短時間型の薬では効果が不十分であった方 | 夜中目覚めてしまう中途覚醒や早く起きてしまう早朝覚醒の方 | 中途覚醒や早朝覚醒で、中間型では効果が不十分であった方、長期に渡る服用が必要な方 |
作用時間が短いほど翌日への影響も少なく、日中の眠気やふらつきといった副作用も抑えられます。
しかしすぐに効果が切れてしまうため、中途覚醒や早朝覚醒の方は眠りが不十分だと感じる可能性があるのです。
一方で中間型や長時間型は作用が穏やかに長く続くため、慢性的な中途覚醒や早朝覚醒の方に適していますが、眠気や副作用も長く続いてしまうといったデメリットがあります。
デパスの特徴
デパスとは、有効成分エチゾラムを含む精神安定剤です。
ベンゾジアゼピン系に分類される薬で、不安や不眠・肩こりなどに高い効果があります。
- 即効性がある
- 効果が高い
- 持続時間が短い
すばやく良く効く一方で、持続時間が短いという特徴があります。
そのため、何度も服用してしまう方が多く、依存症や離脱症状も危険視されているお薬です。
しかし、医師の指導のもとで使用すれば非常に有効な薬です。
デパスの効果
デパスは神経伝達に関わるベンゾジアゼピン受容体に作用し脳の機能を抑制することで、眠気を促す効果があります。
睡眠薬のなかでも短時間型に分類されるため、効果の即効性が高く作用時間が短いことが特徴です。
有効な症状としては、うつ病、心身症による不安や緊張、抑うつ、睡眠障害、筋収縮性頭痛、腰痛症などがあります。
デパスのジェネリック医薬品
デパスの有効成分エチゾラムは、多くの製薬メーカーからジェネリック医薬品が発売されています。
現在では10社以上の製薬メーカーから発売されており、現在の薬価は以下の通りです。
- 先発医薬品:9.2円
- ジェネリック医薬品:5.9円
デパスの服用方法
デパスの服用方法は目的により下記の通り異なります。
うつ病、神経症:1回1㎎を1日3回服用
心身症、腰痛症、頚椎症、筋収縮性頭痛:1回0.5㎎を1日3回服用
睡眠障害:1回1~3mgを1日1回、寝る前に服用
服用は水またはぬるま湯でおこない、不眠症など睡眠障害の改善を目的とする場合は、必ず就寝前に服用します。
デパスを飲んではいけない人
下記に該当する方はデパスを服用できません。
・デパスの成分に対し過去にアレルギー症状を起こしたことのある方
・急性閉塞隅角緑内障の方
・重症筋無力症の方
また、下記の方は禁忌ではありませんが服用に注意が必要です。
該当の方は事前に医師や薬剤師へご相談いただくことをおすすめします。
・心障害の方
・衰弱している方
・脳に器質的障害のある方
・中等度以上の呼吸障害のある方
・腎機能障害の方
・肝機能障害の方
・妊娠中または妊娠の疑いのある方
・授乳中の方
・小児
・高齢者
デパスの併用注意薬
デパスとアルコールを併用すると、物忘れやふらつきといった副作用のリスクが高まります。
そのため、デパスを服用している場合は飲酒を控えましょう。
また、デパスは以下のような薬との併用にも注意が必要です。
・フルボキサミンマレイン酸塩:SSRI抗うつ薬
・MAO阻害薬(モノアミン酸化酵素阻害薬):パーキンソン病やうつ病の治療薬
・中枢神経抑制剤:精神安定剤、睡眠導入剤、鎮静剤など
いずれもデパスと似た作用を持つ薬です。
作用や副作用が強くなる恐れがあるため、他の薬を服用している方は自己判断で併用しないでください。
デパスの副作用
デパスの主な副作用は、以下のような症状が挙げられます。
・呼吸困難
・動悸
・口の渇き
・吐き気や食欲不振
・発疹 など
デパスは催眠作用があるため、眠気やふらつきには注意が必要です。
また、連用により痙攣・不安・幻覚などの依存症状が出たり、急激に服用量を減らすことで強い不安などの離脱症状を起こす可能性があります。
服用の際は、医師の指導のもと安全に服用していく必要があります。
デパスの離脱症状
デパスは睡眠薬の中でも離脱症状が起きやすいとされています。
離脱症状とは急に服用をやめてしまうことで不安や震え、妄想、イライラ、頭痛などの症状が起きることです。
デパスに限ったものではなく、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬を服用していた場合に多くみられます。
離脱症状を起こさないためには、急に服用をやめるのではなく少しずつ服用量や服用回数を減らすことです。
また、自己判断での服用の調整は危険なため必ず医師へ相談し、指示に従いましょう。
デパスのよくある質問
子供や妊婦、授乳中でも飲めますか?
いずれも併用禁忌には記載されていませんが、服用は避けることが望ましいでしょう。
妊娠中や授乳中の服用は、胎児や乳児の発育や健康に影響を及ぼす恐れがあるとされています。
授乳中は服用を避け、妊娠中は治療で得られる効果が危険性を上回ると医師が判断した場合のみ服用が認められます。
また、子供への投与については小児を対象とした臨床試験がおこなわれていないため、効果や副作用への安全性についてわからない状態です。
症状のない人が服用するのはだめ?
睡眠障害やうつ病、筋収縮性頭痛など、とくに症状がなく健康であるのにも関わらずデパスを服用することは危険です。
副作用が現れる可能性や健康を害してしまう恐れがあるため、万が一、誤って服用してしまった場合は、医療機関を受診してください。
またデパスは即効性の高い睡眠薬のため、服用後は眠気やふらつきに注意が必要です。
医療機関を受診する際は、自分で自動車の運転は避け、公共交通機関やタクシーなどを利用しましょう。
アルコールとの飲み合わせは?
デパスはアルコールとの飲み合わせの相性が良くありません。
アルコールはデパスと作用が似ているため、飲み合わせると互いの効果を強め、脳の機能を必要以上に低下させてしまう恐れがあります。
その結果、副作用のリスクを高めることに繋がり大変危険なため、デパスを服用中は飲酒を避けてください。
これはデパスに限ったことではなく薬の服用全般に言えることですが、薬は基本的に水またはぬるま湯で飲むことが正しい服用法です。
不安やうつ症状に効く医薬品の通販ならお薬なび
デパスは即効性の高い薬ですが、一方で依存性や副作用のリスクがあるため、服用には十分注意が必要です。
デパスの購入には病院の受診が必要となり、医師の判断により処方されない場合もあります。
不眠を改善する薬の種類は多岐に渡り、デパスの代わりとして服用できるものをご紹介いたしました。
個人輸入の代行サイトであるお薬なびでは、不安やうつ症状、睡眠障害に効果的な医薬品を多数取り扱っており、処方箋不要で気軽にご注文いただけます。
薬の種類や用量なども選べるため、ご自身が求めている効果や症状に合ったものを選べますよ。