【ワキガを治す方法】ホンマでっかで紹介!ワキガを自力で改善する方法とは

ワキガ女

体臭に関する悩みはさまざまですが、とくに汗をかきやすい季節になるとワキの臭いが気になる方も多いのではないでしょうか。

2017年7月26日にホンマでっかTVで、鮭とリンゴ酢にワキガの臭いを抑える効果があると紹介されていました。

今回、鮭とリンゴ酢にはどのような作用があるのか、その内容が果たして本当なのか?徹底調査をしました。

結果、数か月はかかることが判明!ワキガを自力で治すためには、デオドラント製剤がおすすめです。

今回は放映された内容、その真実、改善する方法や治療法について詳しく解説していきます。

鮭とリンゴ酢は汗の臭いを減らす

結論、鮭とリンゴ酢を摂取してもワキガが治ることはありません。

食事でワキガを完治させるのは難しいですが、鮭とリンゴ酢に含まれる成分には、汗の臭いを抑える効果は期待できます。

鮭の成分に抗酸化作用がある

体臭は、皮膚の雑菌によって汗や皮脂の成分が分解されることで発生します。

分泌されたばかりの汗や皮脂は無臭ですが、皮膚の常在菌による分解・酸化で不快な臭いを放つのです。

鮭に含まれる「アスタキサンチン」という成分には、高い抗酸化作用があり、汗や皮脂の分解を防ぐことができます。

アスタキサンチンの抗酸化力はビタミンよりも強く、ビタミンCの6000倍、ビタミンEの1000倍といわれています。

鮭100gあたりのアスタキサンチン含有量は、以下のとおりです。


紅鮭:約2.7mg
キングサーモン:約1.5mg
銀鮭:約1.4mg
鮭、秋鮭:約0.7mg

ワキガが治るわけではありませんが、体臭を抑える働きがあるため、体臭が気になるという方は積極的に摂取するとよいでしょう。

アスタキサンチンが含まれる食品

ホンマでっかでは、鮭に含まれるアスタキサンチンが体臭を抑えてくれると紹介されています。

実は、鮭のほかにもアスタキサンチンを多く含む以下のような食品があります。

・エビ
・オキアミ
・桜エビ
・イクラ
・カニ
・タイ

とくに、オキアミやカニは、鮭よりもアスタキサンチンが多く含まれているため、体臭軽減に効果的といえます。

しかし、普段の食事には取り入れづらく、頻繁に食べられない方も多いと思います。

一方で鮭は、オキアミやカニに比べて手軽に購入でき、普段の食事に取り入れやすいため、積極的に摂取できるのではないでしょうか。

リンゴ酢が臭いを分解する

アポクリン汗腺から分泌される汗には、アンモニアが含まれておりワキガ臭の原因になります。

リンゴ酢に含まれる「クエン酸」「ポリフェノールオキシターゼ」には、アンモニア分解作用があるため、汗の臭いを軽減してくれます。

リンゴ酢を習慣的に飲むことで、体臭改善が期待できるのです。

クエン酸が含まれる食品

リンゴ酢だけでなく、アンモニア臭を分解するクエン酸が含まれていれば、汗の臭い軽減効果は期待できます。

クエン酸が含まれる食品は以下のとおりです。

レモン
シークワーサー
みかん
グレープフルーツ
梅干し など

とくに、レモンやシークワーサーにはクエン酸が豊富に含まれています。

レモンはリンゴ酢の約300倍、シークワーサーはレモンの約2倍も多く含まれており、ワキの臭いを抑えるだけでなく美容や疲労回復にも効果的です。

そのため、ホンマでっかで紹介されていたリンゴ酢に比べて、アンモニア臭を分解するクエン酸の含有量が多いため、体臭を緩和する効果が高いと言えるでしょう。

効果がでるのに数カ月はかかる

鮭やリンゴ酢を積極的に摂取していても、効果が出るのには数カ月かかる場合もあり、金銭的にも大きな負担になります。

すぐに効果を実感したい場合は、手軽に体臭ケアができる制汗剤がおすすめです。

わきがに一番効く市販のデオドラントの人気ランキングとは?
汗をかいてしまうと「わき」の匂いが気になりませんか?わきがに効く市販品や効果が高く持続効果時間が3日間~7日間続く海外製の制汗剤を解説します。

ワキガを自力で治す方法

ワキガを完治させたい場合は、医療機関での治療を受ける必要があります。

自力でワキガを完治させることはできませんが、医療用制汗剤などで体臭を緩和させることは可能です。

脇汗を止める最強の方法ランキング!医療用制汗剤で本気の脇汗ケアをしよう
暑い季節や運動をした後など、脇汗のシミやニオイの悩みを抱えている方は多くいます。 しかし、脇汗の悩みは適切に対処すれば予防可能です。 本記事では、脇汗を止める方法や予防法をご紹介します。 暑い日も脇汗を気にせずに過...

医療用制汗剤の使用

医療用制汗剤は、ニオイの元となる汗分泌を一時的に中断させる効果があり、さまざまなクリニックで処方されています。

一時的とはいえ、アポクリン汗腺からの汗を止めることができるため、ワキガの改善に最も効果的です。

ここから、医療用制汗剤の中でも有名なパースピレックスシリーズをご紹介します。

商品名 パースピレックスロールオン・ストロング パースピレックスロールオン・コンフォート パースピレックスローション プロスパス(多汗症)
画像 パースピレックスロールオン・ストロング パースピレックスロールオン・コンフォート
パースピレックスローション
プロスパス(多汗症)
価格 人気商品
1本20ml:2,500円~
1本20ml:3,150円~ 1本100ml:3,150円~ 人気商品
100錠15mg:5,500円~
特徴 最大5日間持続効果が続く 敏感肌の方でも使用可能 ワキ以外の顔や手、足裏にも使用可能 即効性に優れている
商品詳細 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
パースピレックスの詳しい使い方を紹介。これで嫌な汗ともおさらば!
パースピレックスは最長5日間静観作用が続きますが、その間毎日使用するわけではありません。ワキ用やローションタイプのボディー用など、使用箇所によっても使い方は異なります。

パースピレックスロールオン・ストロング

パースピレックスシリーズの中でもっとも制汗作用が強力で、一度の使用で5日間効果が持続します。

汗の産生を止めるため、ワキガを改善することができます。

オリジナルタイプでは、効果が薄いと感じた方におすすめです。

ただし、塩化アルミニウム濃度が25%高濃度のため、敏感肌の方は刺激やかゆみを感じる場合があります。

パースピレックスロールオン・ストロング 人気商品
1本:2,500円~
主成分 変性アルコール、塩化アルミニウム、PEG-12ジメチコンなど
内容量 20ml
特徴 パースピレックスシリーズの中でもっとも制汗作用が強い
効果 多汗症、ワキガ改善
使用方法 わきの下を綺麗にし、完全に乾かしてから塗布する
副作用 特に報告されていません
塩化アルミニウムの制汗剤は薬局で買える?手軽な購入方法を紹介
塩化アルミニウムの制汗剤は薬局で買うことはできません。海外通販であれば、高濃度の塩化アルミニウムが購入可能です。

パースピレックスロールオン・コンフォート

パースピレックスロールオン・コンフォートは、水溶性で肌への刺激が抑えられているため、敏感肌の方でも安心して使用できます。

ほかのシリーズに比べると塩化アルミニウム濃度は8%と低いですが、一度の使用で3日ほど効果が持続します。

ワキガ臭の原因である汗の分泌を物理的に抑えることが可能です。

また、肌への刺激が気になるという方におすすめです。

パースピレックスロールオン・コンフォート
1本:3,150円~
主成分 ヒドロキシプロピルセルロース、塩化アルミニウム、乳酸アルミニウムなど
内容量 20ml
特徴 低刺激で敏感肌の方向け
効果 多汗症、ワキガ改善
使用方法 シャワー後、清潔に乾燥した脇に塗布
副作用 特に報告されていません

パースピレックスローション

パースピレックスシリーズの中で唯一のローションタイプで、顔や手、足裏にも使用できます。

皮膚が厚い手や足にも効果を発揮するように、塩化アルミニウムの濃度はストロング版と同じ25%です。

ローションタイプは広範囲に塗布しやすく、速乾性にも優れています。

汗そのものを抑えてくれるため、ワキガに対して有効的です。

また、ワキだけでなく、全身の汗を抑えたい方にもおすすめです。

パースピレックスローション
1本:3,150円~
主成分 塩化アルミニウム、エタノール、乳酸アルミニウム
内容量 100ml
特徴 顔や手、足裏にも使えるローションタイプ
効果 多汗症、ワキガ改善
使用方法 シャワー後の清潔に乾燥した脇などへ塗布
副作用 特に報告されていません

プロスパス(多汗症)

プロスパスは、神経伝達物質のアセチルコリンの働きを抑制し、汗の分泌を抑えます。

医療機関でも処方されており、多汗症の治療に用いられています。

即効性に優れており、服用後1時間ほどで効果があらわれ、5時間ほど発汗を抑えることができます。

汗をかかなくなることで、体臭やワキガ臭の軽減が期待できるのです。

プロスパス(多汗症) 人気商品
15mg100錠:5,500円~
主成分 プロパンテリン
内容量 100錠
特徴 全身の汗を抑えられる内服薬
効果 多汗症、夜尿症、遺尿症などの改善
使用方法 1日3回、1回1錠を水かぬるま湯で服用
副作用 眼の調節障害、口渇、便秘、排尿障害、頭痛など
多汗症を自力で治すのは可能?予防法から確実に治せる方法まで紹介!
当ページでは多汗症を自力で治せるのか?自宅でできる予防・改善法やトレーニング、その他多汗症治療薬、施術について詳しく解説しています。

食生活を改善

肉類や乳製品などの動物性の食材や脂質を多く含む食材、香辛料などは、体臭を強くする原因になります。

少しでもワキガの臭いを軽減したい場合は食生活を見直し、野菜中心の食事を心がけるとよいでしょう。

体臭に影響があるとされる食材は以下のとおりです。

ワキガの臭いを強くする食材
  • バター
  • 牛乳
  • 牛肉
  • 豚肉
  • ニンニク
  • 香辛料
  • サラダ油
  • ごま油
  • インスタント食品
  • ファーストフード

上記を頻繁に摂取している場合は、注意が必要です。

アルカリ性にはワキガ臭を抑える効果があるため、梅干しや海藻類などを積極的に摂取するのもおすすめです。

ワキ毛の処理

ワキガの臭いが気になる場合は、ワキ毛を処理するのが望ましいです。

ワキに毛が生えていると汗がワキ下に残りやすくなるため、臭いを強める原因になります。

ワキ毛処理をしたからといってワキガが治るわけではありませんが、ワキ毛がなくなれば雑菌の繁殖を防げるため、臭いが軽減されます。

また、ワキ毛処理とこまめに汗を拭きとり清潔に保つことで、臭いを抑えることができます。

おすすめの石鹸!ニキビ・体臭・シミ・薄毛は石鹸で解決可能
石鹸は毎日使用するものだからこそこだわって欲しい!ニキビ・体臭・シミ・小じわ・薄毛これらの悩みが石鹸により解決できるかもしれません。悩みに合わせて石鹸を選びましょう。市販では購入できないおすすめの石鹸を紹介しています。

適度に運動

運動不足になると、基礎代謝が落ちて汗もかかなくなるため、老廃物が溜まってしまい体臭も強くなります。

運動で汗をかくことで、老廃物が排出され体臭を抑えることができます。

適度な運動を取り入れて体臭対策をしましょう。

ワキガを医療機関で治療する方法

わきが治療法
ワキガ臭の元となるアポクリン汗腺は、一度で100%除去することは難しいです。

しかし、全体の約80~90%除去できる治療方法などもあり、大幅な症状改善が期待できます。

ここからは、ワキガの治療方法それぞれの特徴や費用、メリット・デメリットをご紹介していきます。

ボトックス注射

特徴:エクリン汗腺を麻痺させて汗を抑えることで、臭いが軽減する
価格:15,000円~50,000円
メリット:ダウンタイムがなく、手軽に受けられる
デメリット:一時的な効果のため、定期的な注射が必要

ボトックス注射は、発汗を促すアセチルコリンという神経発達物質の働きを抑えて、汗の分泌を抑えます。

汗の量が減ることで皮膚表面の細菌繁殖が抑えられ、ワキガ特有の臭いが軽減されます。

効果は3~4ヶ月ほどで、あくまでも一時的に汗の量を抑える治療のため、定期的な注射が必要です。

ミラドライ

特徴:メスを入れることなく半永久的に効果が続く
価格:140,000円~300,000円
メリット:傷跡が残らず日常生活に支障が出ない
デメリット:すべての汗腺の破壊はできない

ミラドライは、多汗症の治療として厚生労働省から認められた唯一の治療法です。

また、FDA(アメリカ食品医薬品局)では多汗症だけでなく、ワキガや減毛に対する効果も認められています。

皮膚の上からマイクロ波を照射して汗腺を破壊することで、半永久的に汗の分泌を止めます。

1回の治療で7~8割ほどの汗腺を破壊できますが、破壊しきれなかった汗腺が再度活動を始めるため、2回治療が必要な場合もあります。

クアドラカット法

特徴:汗腺や毛根を除去するため再発しにくい
価格:300,000円~400,000円
メリット:傷跡が小さいため周囲にバレにくい
デメリット: 保険適用外のため高額

クアドラカット法とは、ワキ下を4~5mmほど切開し、アポクリン汗腺やエクリン汗腺を吸引しながら除去する方法です。

皮弁法に比べて切開部分が小さいため、身体への負担も少なく傷跡もほとんど目立ちません。

汗腺を除去すれば再発することはなく、何度も手術をおこなう必要はありませんが、保険適用外のため費用はかなり高額になってしまいます。

皮弁法

特徴:ワキガ治療でもっとも効果が高い
価格:40,000円~50,000円
メリット:アポクリン汗腺を確実に除去できる
デメリット:ダウンタイムが長く傷跡が目立つ

皮弁法は、ワキガ治療で唯一厚生労働省により保険適用が認められた治療法です。

ワキ下の皮膚をシワに沿って4~5cm切開し、取り残しがないようアポクリン汗腺を除去していきます。

ワキガ治療の中でももっとも効果が高く、保険が適用されるためコストパフォーマンスに優れた治療法です。

しかし、クアドラカット法に比べて切開範囲が広いため、身体に大きな負担がかかってしまいます。

また、術後2週間ほどのダウンタイムがあり、日常生活が制限されることもあります。

超音波ローラークランプ法

特徴:特殊な機器で汗腺を削り取りながら除去する
価格:330,000円~418,000円
メリット:身体への負担が少ない
デメリット:共立美容外科でしか受けられない

超音波ローラークランプ法は、皮膚をローラーで押さえ、アポクリン汗腺を特殊な刃がついた吸引管で削り取りながら除去する方法です。

共立美容外科によって開発され、国際特許を取得しています。

クアドラカット法と同様、身体への負担が少なく傷跡が目立たちにくいですが、共立美容外科でしか手術を受けることができません。

ワキガに関するよくある質問

よくある質問確認
ここからは、ワキガに関するよくある質問をQ&A形式でお答えしていきます。

ワキガに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

ケトン臭とワキガの関係は?

ケトン体は、ワキガの臭いを悪化させてしまいます。

糖質制限などのダイエットで栄養や水分が不足すると、ケトン体が発生し特有の臭いを発します。

ケトン体はワキガの臭いを強くする原因になるため、極端な糖質制限は避け栄養はしっかり摂りましょう。

ワキガは自然に治りますか?

ワキガは、自然に治ることはありません。

ワキガ臭の原因となるアポクリン汗腺の数や大きさは生まれつき決まっており、自然に増えたり減ったりするものではないからです。

ワキガを完治させるためには、医療機関での治療が必要になります。

中学性のワキガは一時的なのか?

思春期になると性ホルモンの分泌量が増え、アポクリン汗腺が活発化することで、一時的に汗の量が増えたり体臭が強くなったりすることがあります。

思春期を過ぎると性ホルモンの分泌量が安定し、アポクリン汗腺の働きも落ち着いてきます。

そのため、中学生のワキガは一時的なもので、徐々に改善される可能性があるのです。

ワキガは急に発症しますか?

ワキガは、突然発症することはありません。

ワキガは、遺伝の影響が大きく生まれつきの体質であり、両親どちらかがワキガの場合、50%の確率で遺伝するといわれています。

ワキガの原因となるアポクリン汗腺の数や大きさは、先天的に決まっており後天的に増加することなく、急に発症するものではないのです。

ワキガ急に臭くなるのはなぜ?

ホルモンバランスの乱れが原因で体臭が強くなった可能性があります。

生活習慣の乱れやストレス、疲労などでホルモンバランスが乱れると、アポクリン汗腺を刺激してしまいワキの臭いを強めることがあります。

ワキガは何人に1人の割合?

日本人の10人に1人がワキガ体質だといわれています。

欧米では国民の7~8割がワキガ体質といわれており、他国に比べてワキガに悩む方は少ない傾向にあります。

しかし、日本では少数派であるが故に、ワキガ体質の方がつらい思いをするケースも少なくありません。

痩せるとワキガは治るの?

ワキガは、アポクリン汗腺から分泌される汗が関係するため、痩せたからといって治るわけではありません。

ただし、痩せることで汗をかきにくくなるため、症状が落ち着く可能性もあります。

まとめ

ホンマでっかではワキガを治す方法ではなく、あくまでも汗の臭いを抑えるという方法を紹介されていました。

また、ワキガを根本的に治す手術ではワキガ臭の改善が期待できますが、取り残しなどによって再発する可能性もゼロではありません。

ワキの臭いを簡単に抑えたい方は、医療用の制汗剤を使用することもおすすめです。

ワキガ臭の元となる汗の分泌をブロックできるため、興味がある方は一度試してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました