暑い季節や運動をした後など、脇汗のシミやニオイの悩みを抱えている方は多くいます。
しかし、脇汗の悩みは適切に対処すれば予防可能です。
本記事では、脇汗を止める方法や予防法をご紹介します。
暑い日も脇汗を気にせずに過ごしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
汗っかきの方におすすめの方法
気温が高い日や運動後に脇汗をかきやすい場合は、以下の方法がおすすめです。
それぞれの対処法を詳しく解説します。
内服薬
気温が高い日や運動後によく脇汗をかく方は、温熱性発汗のため全身に汗をかいている場合がほとんどです。
脇汗だけをピンポイントに止めるのではなく、全身に作用する内服薬の服用がおすすめです。
プロバンサイン
汗を抑える薬には、プロバンサインやカタプレス、グランダキシンなどの内服薬が存在します。
この中でも特に、副作用が少なく多汗症の治療にも用いられているプロバンサインがおすすめです。
プロバンサインには、発汗を促す神経伝達物質「アセチルコリン」の働きを抑える作用があり、臨床試験でも約83%の方が効果を感じた多汗症治療薬です。
ただし、市販薬には配合されていないため、皮膚科や内科などで処方してもらう必要があります。
通院が面倒な方は、海外通販でも購入可能です。
商品名 | プロスパス | プロバンサイン | 多汗症対策セット |
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
価格 | 100錠:4,950円~ | 100錠:5,700円~ | 100錠+1本:5,850円~ |
特徴 | 1錠49円~とコスパの良いプロバンサイン | プロバンサインのジェネリック医薬品 | プロスパスと外用薬のセット |
ボタン |
1日3~4回の服用で汗の量を抑えられるため、脇汗をはじめ全身の汗が気になる方はぜひ試してみてください。
外用薬
内服薬で汗を止めるのが不安な方は、ソフピロニウム臭化物や塩化アルミニウムなどの外用薬がおすすめです。
ソフピロニウム臭化物は原発性腋窩多汗症の治療薬で、保険が適用される薬です。
ただし、原発性腋窩多汗症の治療以外の目的では保険適用外のため、比較的安価な塩化アルミニウムがおすすめです。
塩化アルミニウムは医療用の制汗剤に配合されており、市販の制汗剤より高い効果が期待できます。
効果も1回塗布すれば2日~5日ほど持続するため、手軽に汗のケアが可能です。
商品名 | パースピレックスロールオン・コンフォート | パースピレックスロールオン | パースピレックスローション | パースピレックスロールオン・ストロング | パースピレックス・フォーメンマキシマム |
---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
価格 | 1本:3,150円~ | 1本:3,100円~ | 1本:3,150円~ | 1本:2,500円~ | 1本:3,300円~ |
特徴 | ロールオンタイプ 敏感肌用のパースピレックス |
ロールオンタイプ ベーシックなパースピレックス |
ローションタイプ 顔や手など脇以外にもおすすめ |
ロールオンタイプ 他のシリーズより成分濃度が高く効果も高い |
ロールオンタイプ 男性でニオイが気になる方におすすめ |
ボタン |

市販の制汗剤
市販の制汗剤にも、汗を抑える効果やニオイを緩和する効果があります。
ただし、デオドラント商品は脇汗のニオイを抑えるための商品です。
汗を抑えたい場合は、以下の制汗成分を配合した商品を選びましょう。
・フェノールスルホンサン亜鉛
・焼ミョウバン
また、市販の制汗剤は前述の内服薬や外用薬と比較すると効果がマイルドです。
効果は劣りますが、ドラッグストアや量販店などで手軽に購入したい方は市販の制汗剤を試してみてください。
ツボ
薬や制汗剤だけに頼りたくない方は、身体にあるツボの指圧がおすすめです。
効果には個人差がありますが、手軽に試すことができる方法です。気になった際はぜひ試してみてください。
おすすめのツボ①屋翳(おくえい)
屋翳(おくえい)は、乳頭と鎖骨を結ぶ中間に左右対称にあるツボです。
1セットを3秒とし、3セットほど人差し指で指圧しましょう。
おすすめのツボ②大包(だいほう)
大包(だいほう)は、脇から下がった地点とみぞおちから背中に向かう地点を結ぶ場所にあるツボです。
1セットを5秒とし、3セットほど人差し指で指圧しましょう。
緊張して脇汗が出る方におすすめの方法
緊張や不安、驚いた時などに脇汗をかきやすい場合は、以下の方法がおすすめです。
それぞれの対処法を詳しく解説します。
外用薬
緊張して脇汗をかいてしまう方にも、汗っかきの方におすすめの方法でも紹介した塩化アルミニウムの外用薬がおすすめです。
塩化アルミニウムは医療用の制汗剤などに配合されており、汗の出る汗腺を防ぐことで大量に出る脇汗を防ぎます。
商品名 | パースピレックスロールオン・コンフォート | パースピレックスロールオン | パースピレックスローション | パースピレックスロールオン・ストロング | パースピレックス・フォーメンマキシマム |
---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
価格 | 1本:3,150円~ | 1本:3,100円~ | 1本:3,150円~ | 1本:2,500円~ | 1本:3,300円~ |
特徴 | ロールオンタイプ 敏感肌用のパースピレックス |
ロールオンタイプ ベーシックなパースピレックス |
ローションタイプ 顔や手など脇以外にもおすすめ |
ロールオンタイプ 他のシリーズより成分濃度が高く効果も高い |
ロールオンタイプ 男性でニオイが気になる方におすすめ |
ボタン |
緊張しやすい場面や不安を感じている時に試してみてください。
内服薬
緊張した時やストレスを感じた時によく脇汗をかく方は、精神性発汗のため脳内の神経伝達物質が大きく関係しています。
汗を止める薬だけでなく、精神に効く内服薬の服用もおすすめです。
プロバンサイン
汗っかきの方と同様に、プロバンサインを配合した内服薬がおすすめです。
副作用が少なく、多汗症の治療にも使用される薬のため、安心して服用することができます。
商品名 | プロスパス | プロバンサイン | 多汗症対策セット |
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
価格 | 100錠:4,950円~ | 100錠:5,700円~ | 100錠+1本:5,850円~ |
特徴 | 1錠49円~とコスパの良いプロバンサイン | プロバンサインのジェネリック医薬品 | プロスパスと外用薬のセット |
ボタン |
精神に効く薬
精神性発汗は自律神経の乱れが関係しているため、不安感や緊張を緩和する自律神経作用薬や抗不安薬の服用もおすすめです。
特に、自律神経失調症の治療にも用いられるトフィソパムには、発汗を抑える作用があります。
ただし、めまいや頭痛などの副作用が現れる可能性があるため、用法用量を正しく守りましょう。
![]() |
トフィソパム 50錠:4,750円~ |
市販の制汗剤
精神性発汗は主にアポクリン腺から発汗するため、温熱性発汗よりニオイが強く出やすい特徴があります。
そのため、市販の制汗剤に含まれる制汗成分(クロルヒドロキシアルミニウムなど)の他に、以下の成分を配合した商品がおすすめです。
・βグリチルレチン酸
・ベンザルコニウム塩化物
これらの成分にはニオイの発生を防ぐ効果があるため、脇汗のニオイを抑えたい方は試してみてください。
緊張で出る脇汗に効くツボ
緊張やストレスで汗をかきやすい方は、汗っかきの方におすすめしたツボ(屋翳、大包)の他に自律神経を整えるツボがおすすめです。
おすすめのツボ①後谿(こうけい)
後谿(こうけい)は、手の小指の付け根から指1本ほど下、手の側面にあるツボです。
小指の付け根の骨を持ち上げるイメージで指圧しましょう。
おすすめのツボ②労宮(ろうきゅう)
労宮(ろうきゅう)は、握り拳を作った時に中指と薬指が触れる手の平の中央にあるツボです。
反対の手の親指で押し上げるように指圧しましょう。
おすすめのツボ③合谷(ごうこく)
合谷(ごうこく)は、手の親指と人差し指の付け根あたりにあるツボです。
反対の手の親指と人差し指で挟み、人差し指側に向かって指圧しましょう。
効果には個人差がありますが、ぜひ試してみてください。
食べ物で脇汗が出る方におすすめの方法
辛い物や酸っぱい物など、刺激が強い食べ物による汗は生理現象のため、病気ではありません。
治療法はないため、汗を抑えたい方は刺激物をなるべく避けましょう。
また、味覚は記憶と結びつきやすいため、過去に食事をした時の緊張感や不安がよみがえり、精神性発汗を引き起こしている可能性もあります。
心当たりがある方は、精神性発汗の対処法も試してみてください。
皮膚科による治療方法
一般的に、汗の悩みや多汗症は皮膚科や内科を受診します。
皮膚科では内服薬や外用薬の他に、注射やレーザー治療、外科手術などの治療が受けられます。
温熱性発汗や精神性発汗に有効ですが、費用がかかる点がデメリットです。
次にご紹介する治療法の解説を参考に、治療を検討してみてください。
注射
多汗症やワキガの治療法として、ボツリヌス注射が用いられます。
治療方法 | 脇にボツリヌス注射を注射 |
---|---|
効果 | 汗腺の働きを抑制し、汗やニオイの発生を防ぐ |
持続期間 | 6ヶ月~1年程度 |
費用相場 | 2~10万円 |
原発性腋窩多汗症の治療ガイドラインでは推奨度Bですが、重症型の原発性腋窩多汗症と診断されれば保険が適用されます。
ただし、効果を持続させるためには定期的に注射をする必要があり、保険が適用されない可能性もあるため費用がかかる方法です。
参考:原発性局所多汗症診療ガイドライン 2023年改訂版|日本皮膚科学会ガイドライン
外科手術
脇汗は、発汗の命令を出す交感神経の遮断手術(ETS)によって改善が期待できます。
治療方法 | 全身麻酔で、胸腔鏡によって交感神経を遮断する |
---|---|
効果 | 脇や手の平などの発汗が抑制される |
持続期間 | 半永久(再発の可能性あり) |
費用相場 | 15~20万円 |
多汗症の治療目的であれば保険が適用されますが、手術は皮膚科ではなく外科でおこなわれます。
また、交感神経を遮断すると代償性発汗という副作用が起こる場合があるため、医師とよく相談することが大切です。
脇など治療した部位の発汗が抑えられる代わりに、
背中やお腹など他の部分の発汗量が多くなること
重症型の多汗症の方や他の治療法では効果が得られなかった方は検討してみてください。
脇汗が多いのは何故?
汗を出す汗腺はエクリン腺とアポクリン腺の2種類に分類されます。
- エクリン腺
汗のニオイがほとんどない
体温調節の役割を果たしている - アポクリン腺
脇やデリケートゾーンに多く存在
汗に含まれる脂質やアンモニアがニオイの原因
アポクリン腺は暑さによる体温調節だけでなく、精神状態や食べ物の影響を受けて発汗するため、脇汗をかきやすい特徴があります。
それでは、脇汗をかく原因について種類ごとに詳しく解説します。
温熱性発汗
気温の上昇や運動、発熱などによって体温が上がった際に、体温を調節するためにかく汗が温熱性発汗です。
手の平や足の裏以外の全身に汗をかき、脇からも発汗します。
温熱性発汗でうまく体温調節ができないと、熱中症や高熱を引き起こすため注意が必要です。
精神性発汗
精神性発汗は、緊張や不安などの強いストレスを感じた場合にかく汗です。
主にアポクリン腺から発汗し、脇や顔、手の平などに汗をかきます。
冷や汗や緊張による手汗も精神性発汗の一種です。
ストレスで自律神経が乱れ、交感神経が優位になることで発汗が促進されると考えられています。
味覚性発汗
味覚性発汗はその名の通り、食事によって味覚が刺激を受けた場合にかく汗です。
辛味や酸味などの刺激が強い食べ物を食べた時に、顔や身体に一時的に汗をかきます。
ただし、食べ物の種類に関係なく食事中によく汗をかく場合は、味覚性多汗症や糖尿病、胃や内臓の疾患の可能性があります。
刺激物を食べていないのにも関わらず、食事中に頻繁に汗をかく方は医師に相談してみてください。
こんな場合は多汗症かも
身体中には汗腺があり、脇は特に汗をかきやすい部位です。
しかし、脇汗の量が多く、日常生活に影響がある場合は多汗症の可能性があります。
以下の項目のうち、2項目以上当てはまる方は多汗症の可能性が高いため、適切な治療をおこないましょう。
発症が25歳以下である
左右対称性に発汗がみられる
睡眠中は発汗が止まっている
1回/週以上の多汗のエピソードがある
家族歴がみられる
それらにより日常生活に支障をきたす
引用:原発性局所多汗症診療ガイドライン 2023年改訂版|日本皮膚科学会ガイドライン
比較的軽度の多汗症の方は、まずは塩化アルミニウムの外用薬や抗コリン剤の内服薬を試してみてください。
手軽にできる脇汗を防ぐ方法
治療薬や通院には費用や時間がかかるため、すぐに実践できない方もいるでしょう。
ここからは、手軽に試せる脇汗の対処法をご紹介します。
生活習慣の改善
汗は交感神経が優位になると分泌されやすくなります。
そのため、副交感神経を促す生活を意識することで、脇汗をかきにくい体質になる可能性があります。
・毎朝欠かさず朝食をとる
・お風呂(湯船)につかる
また、精神性発汗を予防するために、ストレスを溜めないようリラックスした生活を心掛けましょう。
食生活の改善
交感神経を優位にするカフェインや、発汗作用のある刺激物(辛い物、酸っぱい物など)をなるべく避けましょう。
また、副交感神経を優位にするトマト、ブロッコリー、バナナ、発酵食品などもおすすめです。
毎日の食事に積極的に取り入れてみてください。
汗が目立たない服を着る
暑い日はどうしても汗をかきやすいため、以下のような汗が目立ちにくい服装がおすすめです。
・白や黒い色の服(灰色や淡い色は避ける)
・柄のある服(無地は避ける)
・ゆったりした服(タイトな服は汗を吸いやすいため)
・インナーを着る(インナーが汗を吸い取るため)
速乾性のある素材を使用した衣服も販売されているため、ぜひ試してみてください。
脇汗パッドをつける
生活習慣の改善や服装の工夫だけでは不安な方は、着脱式の脇汗パッドがおすすめです。
ただし、汗を吸ったまま長時間使用すると蒸れて雑菌が繁殖し、脇汗のニオイが強くなる場合があります。
替えの脇汗パッドを持ち歩き、トイレや更衣室で小まめに取り換えましょう。
脇汗に関する気になる疑問
脇汗の対処法をいくつかご紹介してきましたが、「脇汗を無理に止めたら身体に悪い」「制汗剤は使わないほうが良い」という噂を聞いたことがある方もいるでしょう。
そこで、脇汗に関する気になる疑問の真相をご紹介します。
脇汗を止めるとどうなる?
汗には体温調節の役割がありますが、脇汗の量は1日あたりスプーン1杯程度です。
必要に応じて顔や身体などにも汗をかくため、脇汗を止めても体温調節にはほとんど影響しません。
また、緊張やストレスといった精神的な理由で脇汗をかくことが多いため、脇汗対策をきちんとおこなえば精神性発汗の予防にも繋がるでしょう。
制汗剤は使わないほうが良いって本当?
制汗剤は汗の量を減らすアイテムです。
前述の通り、脇汗を止めても身体に害はないため、制汗剤を使用しても健康上の問題はありません。
また、制汗剤を使用すると脇のニオイが強くなるという噂もありますが、使用方法を守れば臭くなることはありません。
ただし、敏感肌の方や脇が肌荒れを起こしている場合は、副作用のかぶれや湿疹に注意が必要です。
まとめ
気になる脇汗は、薬や制汗剤などで対処可能です。
より効果を得たい方は、市販の制汗剤ではなく内服薬や外用薬もお試しください。
ツボ押しや生活習慣の改善でも脇汗を緩和できるため、本記事を参考に実践してみてください。
