真面目な人ほどなりやすい?深田恭子もなった適応障害について

こころの病である適応障害。

女優の深田恭子さんが適応障害で休職したことで、名前だけ知っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、深田恭子さんの現在や適応障害について詳しく解説していきます。

適応障害になった深田恭子さん

深田恭子

出典:ホリプロオフィシャルサイト

本名:深田恭子
生年月日:1982年11月2日(40歳)
所属事務所:ホリプロ
代表作:『平清盛』『下妻物語』『ヤッターマン』など

石原さとみ・綾瀬はるかと並ぶ「ホリプロ三人娘」といわれ、アラフォーとなる現在も若々しい美貌を誇る深田恭子さん。

そんな人気女優が2021年5月26日、約2年前に報告した芸能活動休止は、多くの人に衝撃を与えたニュースでした。

原因が心の病である適応障害だったことからも、「そんなまさか」と思った方は多かったのではないでしょうか。

現在は活動を再開

活動休止後は3か月間ほど休養し、2021年9月2日には活動再開を報告。

同月27日には「劇場版 ルパンの娘」の完成披露舞台あいさつで、復帰後初めて公の場に出席されていました。

上記動画では、緊張した面持ちを見せながらも笑顔で受け答えしている様子が伺えます。

2023年現在は約2年ぶりにドラマの主演を務めるなど、すっかり元気な姿で活動されています。

深田さんの華やかな笑顔からは想像もつきませんが、罹患中は映画の撮影中に倒れて搬送されるなど、日常生活や仕事にまで支障をきたしていたようです。

そんな適応障害に関して、どんな症状があるのか、どんな人がなりやすいのかなど一つずつご紹介します。

適応障害とは?

深田恭子もなった適応障害とは?なりやすい人とならないための対策を解説
適応障害とは、強いストレスによって心身の不調が起こる病気です。

軽度なうつ病や、うつ病の一歩手前の状態というと分かりやすいかもしれません。

深田恭子さんのニュースで話題となりましたが、皇后雅子様も治療中の病気として認識している方も多いかと思います。

その他にも、ガクト・ロンブー田村亮・千原せいじなど数々の有名人が適応障害で悩んだ過去を持ちます。

軽度なうつ病というと、精神的な症状をイメージするかもしれませんが、身体的な症状遅刻・欠勤などの問題行動を起こす場合もあります。

適応障害の症状

適応障害の症状は、精神的な症状・身体的な症状・問題行動と3つに分けられます。

【精神症状】
憂鬱、不安、イライラ、焦りなど

【身体症状】
不眠、倦怠感、頭痛、めまい、手の震えなど

【問題行動】
暴飲暴食、遅刻、無断欠勤、ギャンブルなど

うつ病とどう違う?

同じように精神症状が出るうつ病とどのように異なるのか、以下の表にまとめてみました。

うつ病 適応障害
きっかけ 明確な原因がない はっきりとした原因がある
特徴 長期的
楽しいことがあってもうつ状態で楽しめない
一過性
ストレスから離れれば
楽しいことも楽しめる
治療 抗うつ薬など薬を使用
認知行動療法
ストレスを改善する
症状がある方は薬も使用
経過 ストレスを改善しても
治らないこともある
ストレスを改善すると
6か月以内に回復

上記のように、適応障害はストレスが大きく影響していることが分かると思います。

症状は一過性でストレスが改善できれば6ヵ月以内には回復するなど、うつ病より症状は軽度です。

しかし、ストレスを放置し長期化するとうつ病になり重症化してしまう可能性もあります。

適応障害の原因

適応障害の原因
適応障害は、職場の人間関係など様々なストレスが原因とされています。

実際に深田恭子さんのような俳優の仕事は人間関係・仕事場所・時間も様々のため、ストレスを感じやすい環境にあるといえるでしょう。

仕事だけでなく、学校・家庭環境・病気などどんな要因でもストレスは感じやすいものです。

・学校や職場の人間関係
・仕事量や仕事へのプレッシャー
・転職
・恋愛、結婚
・離婚
・育児
・病気 など

人間関係をはじめ、転職や結婚・入学など喜ばしいことでも環境の変化がストレスになることは大いにあります。

芸能人だけでなく、どんな立場の方でもなりうる病気だといえるでしょう。

適応障害になりやすい人はどんな人?

特に適応障害になりやすい人はどんな人なのでしょうか。

・ストレスを慢性的に感じている方
・繊細でストレスへの耐性がない方
・真面目で責任感が強い方
・人に頼るのが苦手で何でも1人で抱え込む方
・他人の目が気になる方
・完璧主義の方

上記のような、真面目・心配性・傷つきやすい方がなりやすいとされていますが、必ずしもこの性格の方が適応障害になるというわけではありません。

ストレスを常に抱えていたり、強いストレスを感じている場合は誰でも発症してしまう可能性があるため、ストレス対策や治療法も知っておきましょう。

適応障害はどうやって治す?

適応障害はどうやって治す?
基本的にはストレスから離れ休養しながら、不眠やうつ症状がある場合は薬を使用して治療します。

適応障害はうつ病と違い一過性のものなので、軽度な方は病院にかかるまでもなく治ることも多いとされています。

適応障害の治療法

ストレスから離れる

ストレスが原因となるため、ご自身の最も強く感じるストレスから離れて休む必要があります。

たとえば仕事や職場の人間関係に悩んでいる方は、時短勤務や異動・休職など負担を減らすことから始めます。

また、物事の捉え方や行動を変える認知行動療法も有効です。

極端に悲観的・否定的にとらえてしまう偏った考え方を修正し、ストレスを減らしていく考え方のトレーニング方法です。

十分に休息しつつ、精神科等のカウンセリングも受けると良いでしょう。

薬物療法

不安や不眠、うつ状態がある方は、抗うつ薬や抗不安薬といった薬を使いながら治療していきます。

ただし、精神に効く薬は副作用が強い薬も多いため、できるだけ少量ずつ使用していくのが良いでしょう。

抗うつ薬・抗不安薬・睡眠薬など、これらの薬は精神科でも処方してもらえるほか、海外通販で購入することも可能です。

憂鬱な気持ちに有効な薬

憂鬱な気持ちが続いている方には、抗うつ薬を服用しましょう。

抗うつ薬のなかでも副作用の少ないSSRIやSNRIといった薬がおすすめです。

商品名 レクサプロ ジェイゾロフト トレドミン・ジェネリック
画像 レクサプロ ジェイゾロフト トレドミン
有効成分 エスシタロプラムシュウ酸塩 塩酸セルトラリン ミルナシプラン
口コミ ★4.36(95件) ★4.41(87件) ★4.86(7件)
価格 100錠:3,320円~ 100錠:2,850円~ 30錠:2,700円~
特徴 副作用が控えめ
よく処方される人気薬
副作用が控えめ
眠くなりにくい
マイルドに効く
頭痛や腰痛にも効果的
購入

抗うつ薬は上記以外にも様々な種類があるため、ぜひ以下のリンクも参考にしてみて下さい。

不安な気持ちに有効な薬

不安や緊張などに悩んでいる方は、抗不安薬がおすすめです。

抗不安薬の中には依存性や副作用が強い薬がありますが、一時的に使用したいという方には以下のような効果がマイルドで副作用も控えめな種類がおすすめです。

グランダキシン(トフィソパム)
100錠:4,750円~

不眠症状に有効な薬

不眠の症状で悩んでいる方には、睡眠薬の使用がおすすめです。

商品名 ソクナイト ベルソムラ ハイプロン
画像 ソクナイト ベルソムラ ハイプロン
有効成分 エスゾピクロン スボレキサント ザレプロン
口コミ ★4.18(208件) ★4.5(8件) ★4.39(234件)
価格 50錠:4,050円~ 100錠:24,680円~ 100錠:4,050円~
特徴 なかなか寝付けない方向け
途中で目が覚めてしまう方向け
途中で目が覚めてしまう方向け
眠りが浅い方向け
なかなか寝付けない方向け
購入

ただし、不眠といっても「なかなか寝付けない」「途中で起きてしまう」など人によって不眠症状は様々です。

効果を最大限得るためには、自分の症状にあわせた睡眠薬を選ぶことが重要です。

心の病にならないためのストレス対策

心の病にならないためのストレス対策
深刻に思い悩むほどではなくとも、誰しもストレスを抱えているものです。

積もり積もって発症するケースもあるため、常に健康であるためには日頃からストレス対策をしていくことが重要となります。

次の項目では、効果的なストレスケア方法を3つご紹介します。

睡眠をしっかりとる

睡眠不足が続くと、不安や憂鬱な気持ちが増えることが分かっています。

以下は、国立精神・神経医療研究センターが発表した睡眠不足とうつ・不安に関する研究の一文です。

平日に相当するわずか5日間の睡眠不足によって、健康成人でも扁桃体と腹側前帯状皮質間の機能的接続性が減弱してしまうことが明らかになりました。
引用:国立精神・神経医療研究センター・三島和夫部長らの研究グループが、睡眠不足で不安・抑うつが強まる神経基盤を解明

4時間睡眠が5日続くと、感情のコントロールをつかさどる脳の扁桃体や前帯状皮がうまく機能しなくなったことを示しています。

このように、睡眠不足が続くとネガティブ化、ストレス耐性の低下など様々な悪影響に繋がります。

仕事や家事などでなかなか睡眠時間が取れないという方も、6~7時間前後の睡眠時間は確保するようにしましょう。

なかなか寝付けないという方は、以下のような睡眠の質を上げるサプリを摂取するのも選択肢の一つです。

メラトニン
100錠:3,560円~

セロトニンを意識した食事

ストレスを感じていると、食べるものに偏りが出る、暴飲暴食するなど不健康な食生活になりがちです。

ストレスケアするためには体の健康維持も大切なため、バランスよく3食食べることが大切です。

また、憂鬱な感情は脳内の神経伝達物質「セロトニン」の欠乏が原因ともされています。

セロトニンは以下の食材に多く含まれているため、意識して摂取するようにしましょう。

・マグロ、ツナ
・カツオ、かつお節
・バナナ
・赤身肉
・卵
・ナッツ類
・チーズやヨーグルトなど乳製品

なかなか意識して摂れない方は、サプリでの摂取もおすすめです。

Lトリプトファン
60錠:3,140円~
幸せホルモン「セロトニン」を増やすために守っておきたい4つの大事な習慣
セロトニンは、グッスリ眠るための大事なホルモンであると同時に、幸せにも関係する幸せホルモンでもあります。幸せホルモンは起きている間に分泌されますが、さらに増やすための習慣があります。太陽光を浴びる、人と触れ合うなど、4つの習慣を実践することがとても大切になってきます

定期的な運動

運動には、ストレスの解消やうつ病など精神疾患の予防などの効果があります。

運動のメリット
・交感神経がはたらきポジティブになりやすい
・ストレスを解消するホルモンが分泌されやすい
・日常的な運動でストレス耐性がつきやすい
・イライラや不安の改善

具体的な運動法は明確に定まっていませんが、WHOによるとウォーキングやランニングなどの有酸素運動を週150時間程度行うのが良いとされています。

定期的な運動をはじめるのはなかなか難しいですが、肥満などの生活習慣病にも役立つため週1回からでも取り入れてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました