女性に多い甲状腺の病気

こんにちはキャサリン菅田です。
「健康コラムライター」という名義でやらせてもらってますが、「健康か?」と聞かれると勢い良くうなずくことはできません。
実は持病?があり「橋本病」という病気なのですが、みなさん聞いたことありますか?
では、橋本病は聞いたことはないけど「バセドウ病」なら聞いたことがあるのではないでしょうか?
バセドウ病は芸能人の方などが診断を受けたと報告している方が多く、耳にする機会もあったともいます。
中には噂でバセドウ病なのではないか?とも言われている人もいます。
橋本病もバセドウ病も同じ甲状腺が関係してる病気なのですが、特に女性がなりやすく、バセドウ病は男性に比べて4倍、橋本病になるとなんと30倍の割合でなりやすいそうです。
甲状腺の働き
甲状腺ホルモンは新陳代謝を活発にするホルモンで、甲状腺は甲状腺を産生する働きがあります。
そのため甲状腺の病気になると、新陳代謝の働きが異常によくなったり、悪くなったりしてしまうのです。
バセドウ病 |
バセドウ病は甲状腺機能亢進症とも呼ばれ、甲状腺の働きが活発になり、甲状腺ホルモンが異常に産生されてしまいます。 そのため新陳代謝が異常に高くなり、食欲は異常にありたくさん食べるけど、体重は減っていきます。 その他に手足の震え、倦怠感、頻脈、動機、多汗、不眠、イライラ、集中力がなくなるなどの症状があり日常生活に支障をきたします。 |
---|---|
橋本病 |
橋本病は慢性甲状腺とも呼ばれ、自己免疫性疾患の一つです。 甲状腺が慢性的に炎症してしまい、甲状腺ホルモンのバランスが悪くなります。 バセドウ病とは逆の、甲状腺ホルモンが低下してしまう甲状腺機能低下症を発症する場合もあり、甲状腺の働きが鈍くなり、甲状腺ホルモンが産生されにくくなってしまいます。 そのため新陳代謝が異常に悪くなり、食欲はないけど体重は増える、全身のむくみ、寒がり、皮膚がカサカサ、無気力、脈が遅くなる、物忘れがひどくなる、すぐ眠くなるなど日常生活にかなり支障をきたしてしまいます。 |
近所の小児科で病気の発覚!?
私が橋本病だということは説明しましたが、ややこしいことに一番最初はバセドウ病だったのです。
長女を出産してから2か月後、長女が少し熱があったので近所の小児科へ行ったら医師に「お母さんのほうが心配だわ」と言われました。(女性の医師)
え!?なんで?と思っていたら、「首が腫れている、すぐに検査したほうがいい」と言われました。
確かに首回りが太くなったな、とは思っていましたが太ったからだと気にせずにいたのですが、医師曰く甲状腺が腫れているとのことでした。
医師に言われた通り、専門の病院へ行き検査してもらったところバセドウ病だと診断されました。
今思えば、小児科の医師に言われなければ、しばらくわからないまま過ごしていたと思います。かなり感謝です。
バセドウ病から橋本病へ
バセドウ病のため毎日「メルカゾール」という薬を飲んでいましたが、定期検査で医師に「肝臓の数値がよくない、このままだと君死ぬよ」と言われました。
え!?死ぬの?私?と思いましたが、薬を変えれば大丈夫とのことでした。
そして、そのままバセドウ病の治療を行っていましたが、日に日に体調が悪くなりメンタルもやられたので、予定より早めに病院へ行ったのですが、そこで医師から「あー甲状腺機能低下症になってるね!バセドウ病の親戚みたいなものだよ!」と言われました。
またわけのわからないこと言われていると思ったのですが、私の通っている病院は甲状腺の専門病院で、本当に全国から患者が集まっているのではないかというくらいいつもすごい人でした。
そのため待ち時間は恐ろしいくらい長く、診察時間は本当に短く、流れ作業のようにみな過ごしています。
質問しても、さっさっという感じで…
家で病院でいただいた数値と、ネットで見比べてみたのですがやはり詳しく知りたいと、病院に電話して聞いてみました。
先生の話を要約すると、「バセドウ病の治療で甲状腺の数値を下げたら、今度は甲状腺機能低下症(橋本病)になった」とのことです。
甲状腺機能低下で不妊
橋本病のほとんどは甲状腺機能が正常だそうです。
しかし私のように甲状腺機能が低下していると妊娠しにくいですし、流産や早産のリスクが高くなります。
実は2人目妊娠までに6年かかりました。チラージンという甲状腺ホルモン剤を途中で飲むのをやめてしまったのです。
妊娠したいなら飲まなきゃだめだと言われ飲みだした次の月にはなんと妊娠したのです。
もしかして私と同じように甲状腺が原因で不妊の人もいるかもしれません。
まとめ
最後まで当コラムをお読みいただきありがとうございます。
私も発症した甲状腺の病気、まさか自分が!?という感じでした。私は出産が原因でなりましたが、遺伝的なこともあるようです。
当コラムで、こんな病気があるんだなと、少しでも知ってもらえたらいいなと思います。
更新日時:2019年03月08日