近年は、痩せる薬を使用したダイエット方法がSNSなどでも人気です。
糖質制限効果や脂肪吸収阻害効果があるものなど、ダイエットにさまざまな医薬品が使用されるようになりました。
医薬品で痩せたい方やコレステロールが気になる方は、コレステロールを下げる薬でも痩せられるのか知りたい方もいるでしょう。
今回は、コレステロールを下げる薬で安全に痩せられるのか、飲むことで痩せた人がいるのかを調査しました。
コレステロールとは
よく耳にするコレステロールは、実際にどのような存在なのでしょうか。
まずは、意外と知られていないコレステロールについて、詳しく解説していきます。
コレステロールの役割
コレステロールは、細胞膜・ホルモン・胆汁酸などを作る材料の一部として、大切な役割をしている脂質です。
身体に悪いというイメージが強いですが、実は人間の細胞、ホルモン生成にコレステロールは欠かせません。
しかし、必要不可欠なコレステロールも高すぎは動脈硬化を進行させるので、放置すると脳梗塞や心筋梗塞の原因になります。
そのため悪者にされやすいのですが、実際にはコレステロールが細胞やホルモンに重要な役割をするため、人間には欠かせない存在なのです。
コレステロールの基準値
コレステロールには、悪玉とされるLDLコレステロールと、善玉とされるHDLコレステロールが存在します。
また、以下の基準値が定められており、値が外れた状態は脂質異常症と言われます。
HDLコレステロール:40 mg/dL未満
脂質異常症は、脂質の代謝に異常が起きている状態のことですが、すぐにコレステロールを下げる薬で治療するわけではありません。
最初におこなうのは、生活習慣や食事時の見直しです。
コレステロールが体重に及ぼす影響
コレステロール値は、体重が増えて肥満になると高くなる傾向にあります。
肥満の方は、基礎代謝が低下して脂肪燃焼が難しくなるので、中性脂肪が多い状態です。
中性脂肪はLDLコレステロールの合成を促進させるので、コレステロール値が高くなる原因になります。
しかし、肥満だからコレステロール値が高いというわけではなく、痩せ型でも値が高い方はいます。
痩せ型なのにコレステロールが高い方は、飽和脂肪酸を含む肉の脂質や、バターなどの乳製品を摂りすぎていることが原因です。
肥満でも痩せ型であっても、コレステロールの値は高くなるため、過剰摂取しないように気をつけましょう。
コレステロールを下げる薬とは
コレステロールを下げる薬は、脂質異常症を治療するための医薬品です。
血液中に含む物質、コレステロールを低下させることによって、血清脂質を下げる効果が期待できます。
脂質異常症は、治療を放置すると血管の動脈硬化が進行します。
心筋梗塞や脳卒中など、深刻な病気を引き起こす原因になるため、大変危険です。
コレステロールを下げる薬の効果
コレステロールを下げる薬の効果は、血液に含まれる過剰なコレステロールを低減させることです。
医薬品の種類によって、以下のようにさまざまな作用を示します。
・小腸コレステロールトランスポーター阻害剤:小腸でのコレステロールの吸収を抑制する
・陰イオン交換樹脂製剤:小腸でのコレステロール再吸収を抑える
・ニコチン酸誘導体製剤:中性脂肪の分解とコレステロールの排泄を促進する
・フィブラート系製剤:肝臓でのコレステロール合成を阻害し、中性脂肪の分解も促進する
コレステロールを下げる薬を飲むと痩せるのか?
体重の増加はコレステロールに影響しますが、コレステロールを下げる薬を飲めば痩せるというわけではありません。
ここから、コレステロールを下げる薬の作用について詳しく解説していきます。
そのため、脂質異常症ではコレステロールを下げる薬によって、コレステロール値を適切な範囲内に保つための治療をおこないます。
コレステロールを下げる薬に痩せる効果はない
コレステロールを下げる薬は、血液中の過剰なコレステロールを減らす働きがありますが、体重を減らす効果はありません。
血液中の脂肪分に効果を示すため、飲むだけで痩せられるダイエット薬とは異なります。
コレステロールを下げる薬は、基準からコレステロール値が外れている場合の治療に、使用が検討されます。
また、コレステロールを下げる薬は血圧を下げる医薬品と並んで、病院で処方されることが多い医薬品のひとつで、肥満でも痩せ型でも治療に使用されます。
コレステロールを下げる薬は、余分なコレステロールを血液中から減らせますが、痩せる効果はありません。
痩せるとコレステロールが下がる
上述した通り、コレステロール値を下げることで痩せるのではありません。
正しくは、痩せることでコレステロール値が下がるのです。
痩せるためには、コレステロール値を下げる食事が適しているとされています。
そのため食事の見直しをして体重が落ちれば、コレステロール値も同じように低下していく場合もあるでしょう。
ただし、痩せているのにコレステロール値が高い場合は、個人の体質や食生活が影響している可能性があります。
生活習慣改善も行っていると痩せる
コレステロールを下げる薬自体に、痩せる効果はありません。
脂質異常症の治療においては、生活習慣を改善することが基本です。
そのため、コレステロールを下げる薬だけではなく、食事療法や運動療法なども併用されます。
具体的には、過剰な飽和脂肪酸やコレステロールの摂取制限、食物繊維の摂取や食塩の制限、ウォーキングなどの有酸素運動などです。
コレステロールを下げる薬による効果ではなく、生活習慣が改善されることで痩せる可能性はあるでしょう。
コレステロールを下げる薬を痩せる目的で飲むリスク
コレステロールを下げる薬は、痩せるための医薬品ではありません。
痩せる目的で飲んだ場合は、次のようなリスクが考えられるため注意してください。
肝臓に負担がかかる
コレステロールを下げる薬は、服用を続けることで肝臓に負担がかかります。
体内でコレステロールが合成されないように、肝臓に作用するものがあるからです。
さらに、医薬品の多くは肝臓で代謝されるため、負担がより大きくなる恐れもあります。
痩せる目的で飲んでしまうと、肝機能障害などの副作用を引き起こすリスクもあるので注意しましょう。
腹痛や吐き気などの副作用
コレステロールを下げる薬は、副作用として腹痛や吐き気などを引き起こす可能性があります。
上述した通り、肝臓に負担がかかるため消化機能にも影響を及ぼして、胃腸症状が現れる場合があるのです。
さらに、コレステロールを下げる薬の種類によっては、腸に作用して効果を示すものもあります。
副作用のリスクを避けるためにも、痩せる目的での服用は避けてください。
手足の痺れや筋肉痛の副作用
コレステロールを下げる薬には、手足の痺れや筋肉痛の副作用も報告されています。
医薬品の作用である、肝臓でのコレステロール合成を阻害する過程で、筋肉に悪い影響を与えてしまう恐れがあるからです。
さらに重大な副作用として、筋肉が溶けたり死滅したりしてしまう、横紋筋融解症を引き起こすリスクもあります。
コレステロールを下げる薬は痩せるためではなく、正しい目的を守って安全に服用することが大切です。
コレステロールを下げる薬で痩せた人の体験談
ここからは、コレステロールを下げる薬を飲むことで痩せたという人の体験談の紹介です。
実際に、飲んで痩せた人がいるのかをTwitterで調査したので確認していきましょう。
Twitterの口コミ
ウチの👨糖尿病でコレステロールの薬で10kg痩せた
コレステロールの薬で痩せんやろ
まぁ私には関係ないけど— 秋子 (@yokocchi0208) February 5, 2024
コレステロール高くて薬飲んでるけど、痩せたから今の真の値を知りたい。真のコレステロール値下がってると薬飲んでると下がりすぎるらしいけど。
— タケナカ (@takenakahihihi) July 12, 2023
一時期献血や健康診断で血糖値γ-GTPコレステロール値が高くて医者に糖尿病予備軍と言われて薬と食事療法と運動で7キロ痩せたけど最近少し太ってきた(笑)タバコは吸わないし酒も止めれるけど外食はストレス溜まるからなあ。サッカーやってた学生時代は今より20キロ痩せてました。ダイエット頑張ろう。
— シン (@vegalta_seodai_) October 18, 2023
病院行ってコレステロールの薬💊処方してもらったよ。
どうもコレステロールって遺伝もあるらしく、痩せたからって下がるってわけでもないらしく💦とりあえず薬のんで、適度に運動して💪腹八分(これが一番ムズい💦)頑張る😅— sakura🌸2miko😺 (@sakura2miko) July 8, 2023
Twitterの口コミでは、コレステロールを下げる薬を飲んで痩せたという体験談がありました。
しかし、飲んでいる人の目的はコレステロール値をコントロールすることで、ダイエットで使っている人はいません。
コレステロール値を下げるために飲み始めて、運動や食事療法を組み合わせた結果として痩せただけのようです。
コレステロールを下げる薬を飲むべき方
コレステロールを下げる薬は、基準値からコレステロールが外れている方が飲むべき治療薬です。
正常なコレステロール値を保っている方や、値が低い方がのむものではないので注意してください。
コレステロールを下げる薬を飲む対象の方は、以下の通りです。
・心筋梗塞や狭心症、動脈硬化リスクが高い方
これらに該当しない方は、コレステロールを下げる薬を使えません。
コレステロールを下げる主な薬
ここからは、個人輸入で購入できるコレステロールを下げる薬を紹介していきます。
個人輸入では比較的安価で、通院の手間もなく購入できるのでおすすめです。
アトルバスタチン
リピトール・ジェネリック | ||
---|---|---|
30錠:2,500円 | ||
効果 | 脂質異常症の改善 | |
副作用 | 発疹、皮膚乾燥、肝臓機能障害、めまい、頭痛など | |
成分 | アトルバスタチン |
お薬でなびで取り扱っているアトルバスタチンは、リピトール・ジェネリックが該当します。
病院で処方されるリピトールのジェネリック医薬品で、サノヴェル社が開発しています。
リピトール・ジェネリックは、有効成分アトルバスタチンがHMG-CoA還元酵素の働きを阻害することで、肝臓でのコレステロール生成を抑える医薬品です。
また、脂質異常症の治療や予防には有効ですが、体脂肪や体重を減らす効果はなく、飲むだけで痩せる医薬品ではないため注意してください。
エゼチミブ
ゼチーア・ジェネリック | ||
---|---|---|
30錠:2,700円 | ||
効果 | 脂質異常症の改善 | |
副作用 | 頭痛、しびれ、めまい、消化器障害、発疹など | |
成分 | エゼチミブ |
お薬なびで購入できるエゼチミブは、サンファーマ社が開発しているゼチーア・ジェネリックです。
先発薬のゼチーアは、日本の病院でも処方されています。
有効成分エゼチミブは、小腸コレステロールトランスポーターの働きを阻害するので、コレステロールの吸収抑制作用が期待できます。
また、エゼチミブにはコレステロールを下げる働きがありますが、体脂肪や体重を減らす効果はないため、飲むだけで痩せることはありません。
ロスバスタチン
ロスベストゴールド | ||
---|---|---|
10錠:1,600円 | ||
効果 | 脂質異常症の治療 | |
副作用 | 消化不良、腸内の出血、筋肉の痙攣や痛みなど | |
成分 | ロスバスタチン、アスピリン、クロピドグレル |
お薬なびでは、有効成分にロスバスタチンを含む、ロスベストゴールドを取り扱っています。
カディラ社が開発した医薬品で、ロスバスタチンやアスピリン、クロピドグレルが配合されています。
血管内での血栓の生成を防ぐ働きや、コレステロール値を下げる効果が期待できるため、動脈硬化の予防や心臓病などのリスク低減に効果的です。
また、体脂肪や体重を減らす効果はなく、飲むだけで痩せる医薬品ではないため注意してください。
ダイエットなら痩せる薬!
ダイエットを目的として医薬品を飲む場合は、痩せる薬がおすすめです。
コレステロールを下げる薬には、飲むだけで痩せる効果は期待できません。
痩せる薬は、病院の痩身治療でも処方されているので、正しく使用すれば安全性も高いため安心です。
また、痩せる薬の特徴や効果は種類によって異なるため、正しく選ぶことが大切です。
まとめ
コレステロールは、人間にとって細胞やホルモンの生成に欠かせない脂質です。
しかし、コレステロールが高すぎる状態が続くと、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるため注意しましょう。
また、コレステロールを下げる薬は脂質異常症の方や、心筋梗塞や狭心症、動脈硬化のリスクが高い方が飲むべき薬で、飲むだけで痩せる効果はありません。
医薬品を飲んで痩せたい方は、痩せる薬それぞれの特徴や効果を理解したうえで、ダイエットに取り入れましょう。