膀胱炎にピッタリのツボ10選!即効性も期待できます

指をさしている整体師

膀胱炎の治療には抗生物質が用いられますが、身体にあるツボを指圧することでも症状の緩和や予防が可能と言われています。

本記事では、膀胱炎におすすめのツボと押し方のコツをご紹介します。

すぐに実践できるため、ぜひ参考にしてみてください。

ツボは即効性も期待できる

ツボは神経や筋肉が集まる位置にあり、ツボを押した刺激が脳に伝わると身体の各所にも伝わり、働きを活発にすると考えられています。

即効性が期待できるツボも存在し、血液の流れが良くなったり、身体の不調がたちまち解消されたりします。

知識があればいつでもどこでも手軽に指圧できるため、膀胱炎の症状を緩和したい方や予防したい方は、これからご紹介する10箇所のツボを覚えてみてください。

ツボのとり方

膀胱炎にピッタリのツボ10選

膀胱炎の改善や予防に効果的な、お腹、背中、足のツボをご紹介します。

位置が近いツボがいくつかあるため、併せて指圧することでより高い効果が期待できます。

膀胱炎のおすすめ市販薬や治療方法をくわしくご紹介!
膀胱炎の薬は市販でも販売されていて、初期の症状であれば自分でケアすることもできます。当記事では膀胱炎のおすすめの市販薬や、膀胱炎の治療方法などについて詳しく解説していきます。

膀胱兪( ボウコウユ)

膀胱兪( ボウコウユ)
膀胱兪は、お尻の出っ張った骨から内側の斜め下にあり、膀胱の背部あたりに位置するツボです。
膀胱炎や頻尿といった泌尿器系疾患の他、腰痛や坐骨神経痛にも効果が期待できます。

押し方のコツ
両手を腰に当て、軽く腰を後ろに反らしながら親指で膀胱兪を押す
仰向けに寝転がり、ツボの位置に硬めのボールを置いて体重を利用して圧を加える

日頃から膀胱兪を指圧することで、膀胱炎を発症しにくくなります。
また、カイロなどで膀胱兪のあたりを温める方法もおすすめです。

関元( カンゲン)

関元( カンゲン)
関元は、おへそから指4本分下にあり、膀胱の上あたりに位置するツボです。
膀胱炎や頻尿といった泌尿器系疾患の他、生理痛や冷え性、消化不良などにも効果が期待できます。

押し方のコツ
仰向けに寝転がり、息を吸いながら人差し指か中指で押す
座った状態で、息を吸いながら人差し指か中指で押す

関元は膀胱や子宮の上あたりにあるツボのため、強く刺激しすぎないよう注意しましょう。
また、血行促進や自律神経を整える効果もあるため、日常的に指圧することをおすすめします。

太谿(タイケイ)

太谿(タイケイ)
太谿は、足の内側のくるぶしとアキレス腱の間にあるツボです。
血行促進や冷え性改善に効果があり、膀胱炎の原因菌を排出するために大切な免疫力アップに繋がります。

押し方のコツ
親指が太谿に当たるように足首を掴み、揉みほぐすように親指で押す
親指と人差し指でアキレス腱を挟むように持ち、優しく揉みほぐす

アキレス腱を傷つけないように優しく押しましょう。

腎兪(ジンユ)

腎兪(ジンユ)
おへその高さで両手を腰に当てた時、親指が当たるあたりが腎兪です。
膀胱兪より少し上に位置しています。膀胱や腎臓の機能改善、血行促進が期待できます。

押し方のコツ
両手を腰に当て、軽く腰を後ろに反らしながら親指で腎兪を押す
仰向けに寝転がり、ツボの位置に硬めのボールを置いて体重を利用して圧を加える

膀胱兪と併せて押すと、より効果的です。

陰交(いんこう)

陰交(いんこう)
陰交は、おへそから指1本分下にあるツボです。
血行を促進し、泌尿器系疾患や冷え性の改善に効果が期待できます。

押し方のコツ
仰向けに寝転がり、息を吸いながら人差し指か中指で押す
座った状態で、息を吸いながら人差し指か中指で押す

関元と併せて押すと、より効果的です。

中極(ちゅうきょく)

中極(ちゅうきょく)
中極は、おへそから指5本分下にあり、膀胱の上あたりに位置するツボです。
膀胱や子宮の近くにあるため、泌尿器系や婦人科系疾患の改善、予防効果が期待できます。

押し方のコツ
仰向けに寝転がり、息を吸いながら人差し指か中指で押す
座った状態で、息を吸いながら人差し指か中指で押す

膀胱炎を発症している時に強く押しすぎると痛むことがあるため、優しく指圧しましょう。

水道(すいどう)

水道(すいどう)
関元(おへそから指4本分下)から、指3本分外側に位置するツボです。
体内の水分の巡りが良くなるため、排尿を促します。

押し方のコツ
仰向けに寝転がり、息を吸いながら人差し指か中指で押す
ツボに中指と薬指を当て、下から持ち上げるように押す

膀胱炎を治すためには水分をよく摂るよう指導されますが、水分の摂り過ぎによるむくみ改善にも効果が期待できます。

帰来(きらい)

帰来(きらい)
関元(おへそから指4本分下)から、指2本分外側に位置するツボです。
膀胱炎や尿道炎の他、生理不順の改善にも効果が期待できます。

押し方のコツ
仰向けに寝転がり、息を吸いながら人差し指か中指で押す
ツボに親指の腹を当て、ゆっくりとグルグル回すように押す

関元や水道と併せて押すと、より効果的です。

至陰(しいん)

至陰(しいん)
至陰は、足の小指の外側にあるツボです。爪の付け根から外側にスライドさせた位置にあります。
排尿に関わるホルモンのバランスを整え、膀胱炎の原因菌の排出を助けます。

押し方のコツ
親指と人差し指で足の小指を挟み、つまむように押す
入浴中に足の小指全体を揉みほぐす

至陰は小さなツボですが、全身の気の流れを整える大切なツボです。

湧泉(ゆうせん)

湧泉(ゆうせん)
足の指を丸めるように曲げた時に、へこむ場所が湧泉です。
膀胱炎の他にも頭痛、めまい、高血圧、更年期障害、不眠など、さまざまな疾患や症状に効果が期待できるツボです。

押し方のコツ
あぐらをかきながら足の裏を上に向け、湧泉に両手の親指を当てて押す
床にゴルフボールや足ツボマットなどを置き、湧泉に当たるように体重をかける

冷え性や腎臓の機能改善にも効果があるため、膀胱炎の予防として日常的に指圧することをおすすめします。

ツボ押しで口臭を予防しよう!仕事中にもできる口臭に効くツボ7選
口臭はサラサラとした唾液を絶えず出していくことで抑えることができます。逆に言うと、唾液が出にくい人ほど口臭がひどくなるということです。今回のコラムは、唾液を出しやすい体質にしてくれる、ツボ7つをご紹介します。

鍼灸は膀胱炎での有効性が認められている

鍼灸

ツボは自分1人でも手軽に指圧可能ですが、慢性的な膀胱炎にお悩みの方は鍼灸もおすすめです。
鍼(はり)と灸(きゅう)を用いて神経を刺激し、痛みや疲労の軽減、機能回復をはかる東洋医学の治療法です。

1997年にはNIH(アメリカ国立衛生研究所)によって、「鍼灸の有効性には科学的根拠がある」と認められました

NIHは、鍼灸が膀胱炎に対しても有効であることを発表しています。

膀胱炎を繰り返さないためには

生活習慣や体質、持病によって膀胱炎を繰り返しやすい人がいます。
ここからは、膀胱炎を再発させないための予防策をご紹介します。

処方された抗生物質は最後まで飲み切る
水分をよく摂る
トイレを我慢しない
性行為後は尿道付近を清潔にする
腸内環境を整える
ストレスを溜めない
睡眠の質を高める

膀胱炎は尿道から侵入した細菌が繁殖することで発症します。
細菌が侵入しないように清潔に保つことや、細菌が繁殖する前に排出することが大切です。

また、ストレスや睡眠不足によって免疫力が低下するため、直接的には関係ないように思えてもストレスや睡眠不足の解消を心掛けましょう。

抗生物質の強さランキング!選び方のポイント紹介
抗生物質の効果が強い方が、すぐ症状も改善されるのでは?と思いますよね。本記事では、抗生物質には強さのランキングがあるのか?そして、自分に合った抗生物質を選ぶ方法を詳しくご紹介しています。
膀胱炎は性行為でうつる病気なの?ならないためにできること
膀胱炎は尿道や膀胱で起こる病気です。性行為では尿道付近が触れ合うため、相手にうつるか心配な方もいるでしょう。本記事では、性行為で膀胱炎がうつるかどうか解説します。また、うつらないための対策もご紹介しますので参考にしてみてください。

症状がある場合はしっかりと治療

膀胱炎を発症した場合は、抗生物質を服用して細菌を殺菌する必要があります。
指圧や鍼灸だけで必ずしも完治するわけではないため、症状がひどい場合は医師に相談してください。

しかし、ツボの指圧や鍼灸には症状の緩和や予防効果があるため、膀胱炎の症状を軽くしたい方や再発を防ぎたい方は実践してみてください。

抗生物質の種類について|分かりやすく解説しています。
抗生物質は細菌の感染症に使われるお薬で、風邪をひいた時、歯の治療、性感染症の治療など、医療には欠かせない大事なお薬です。そんな抗生物質の種類(内服薬)についてわかりやすく、詳しく解説しています。
タイトルとURLをコピーしました