ためしてガッテンの血圧を下げる方法とは?実際にやってみた結果も紹介

ためしてガッテンの血圧を下げる方法とは?実際にやってみた結果も紹介
今回の記事では、ためしてガッテンで取り上げられた血圧を下げる方法について解説していきます。

実際にやってみた結果も紹介するので、血圧が高めの方はぜひ参考にしてください。

ためしてガッテンの血圧を下げる方法

ためしてガッテンによる血圧を下げる方法は、番組内や書籍などで様々な方法が取り上げられています。

今回は、そのなかでも主なものを2つ紹介します。

ハンドグリップ

ハンドグリップ
ハンドグリップはカナダ人医師が考案し、アメリカの心臓学会でも評価されている方法です。

30%ほどの力で握る運動をするだけ、という非常に簡単な方法で血圧を下げる効果があると実験で証明されています。

番組でも実際にこの方法を4週間試してみたところ、被験者8人中7人の血圧が下がっていました。

また、番組に出演した岡本孝信教授の研究でも、ハンドグリップによって大動脈血圧が170程度から150程度まで下がっています。

それでは、次項でハンドグリップの詳しいやり方を動画で分かりやすく解説するので、皆様もぜひ試してみてください。

※参考:コラム:ハンドグリップ運動は血圧を低下させる(岡本)|体育研究所

ハンドグリップのやり方

ハンドグリップの方法は以下の通りです。

①タオルを丸める
②2分間タオルを握る
③1分間休む

上記を3~4回行います。

ためしてガッテンでは左右交互に行っていましたが、右手・左手どちらでも効果は一緒とのこと。

また、実際にハンドグリップでどれくらい血圧が下がるのか試してみました。

結果、1セット試しただけで血圧が129→123に!

より効果を実感したい方は、週3回×4週間程度と長期間で試してみると良いでしょう。

インターバル速歩

インターバル速歩
インターバル速歩とは、早歩きとゆっくり歩行を交互に行う方法で、高血圧をはじめとした生活習慣病の予防・治療に効果があるとされています。

信州大学の能勢教授による実験では、

①最大体力の70%以上の速歩を3分間
②最大体力の40%以下のゆっくり歩行を3分間
※①と②を交互に行う

上記の方法で1日30分、週4回を5か月間行い、インターバル速歩にどのような効果があるかを検証しました。

結果は、筋力や体力が10%増加し、高血圧症などの生活習慣病指標が最高20%低下したことが分かりました。

※参考:「インターバル速歩」から見えてきた運動処方の未来|能勢博

インターバル速歩のやり方

インターバル速歩のやり方は以下の通りです。

①背筋を伸ばして前を見つめ、正しい姿勢をキープ
②全力の70%くらいの速さで早歩きをする
③3分経ったら徐々に速さを落とし、全力の40%以下でゆっくりと歩く
④早歩きとゆっくり歩行を交互に行う

速歩をする際は、なるべく歩幅を大きくし腕をしっかり振るのがポイントです。

さらに運動後30分以内に乳製品を摂取すると、筋力の向上や体力の向上による高血圧をはじめとした生活習慣病の改善に大きな効果を発揮するとされています。

手軽に摂取できる牛乳やヨーグルト、チーズが特におすすめです。

降圧剤は通販でも買える

先程紹介した血圧を下げる方法をはじめとした、薬に頼らない方法では即効性は期待できません。

効率よく血圧を下げるためには、ためしてガッテンで紹介された方法などを行いつつ、薬を適切に使用して血圧をコントロールするのが良いでしょう。

商品名 ノルバスク オルメテック・ジェネリック メインテート
画像 ノルバスク オルメテック・ジェネリック メインテート
価格 30錠:2,850円~ 30錠:2,250円~ 30錠:2,300円~
特徴 アムロジピンベシルを含むカルシウム拮抗薬
1日1回の服用で効果が長持ち
オルメサルタンを含む、
アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬
ビソプロロールフマルを含むβ遮断薬
心不全や不整脈の治療にも
ボタン

降圧薬は病院に行き医師の診察を受けて処方してもらう必要がありますが、実は通販でも購入することができます。

忙しかったり病院に行くのが面倒だったりする方は、ぜひ通販を利用してみてください。

薬以外で血圧を下げる方法

ためしてガッテンで紹介された方法で血圧が下がらなかった方は、他にも効果的な方法を紹介するので試してみてください。

その他の血圧を下げる方法

ダイエット

高血圧になる原因の一つとして、肥満が挙げられます。

血圧と体重は深く関係しており、体重を1kg減らせば血圧は0.5〜2mmHg下がると言われているので、適正体重まで減量しましょう。

肥満の方が高血圧になる理由としては、内臓脂肪により血管が圧迫されたり血液中の脂質が増加してドロドロになったりすることなどが挙げられます。

先程紹介したインターバル速歩など、無理のない範囲で運動量を増やすのがおすすめです。

食事

血圧を下げるためには、「DASH食」と呼ばれる食事方法を取り入れるのがおすすめです。

DASH食とは、ミネラル・食物繊維・たんぱく質を増やし塩分・脂肪分は減らす食事のことです。

カルシウムやカリウムなどのミネラルには降圧作用があり、食物繊維やたんぱく質には塩分の摂取を抑制し血管を丈夫にする作用があります。

特に減塩は血圧を下げるには重要なことで、1日の塩分摂取量を6g未満に抑えることで高血圧患者の20%に血圧の低下が認められたというデータもあります。

塩分を摂りすぎると血液量が増えて血圧が上昇してしまうので、1日の塩分摂取量は6gを目安に抑えましょう。

塩分の多い食べ物と塩分量
  • 醤油ラーメン1杯:5.7g
  • きつねうどん:5g
  • 寿司10貫:3.7g
  • カレーライス:3.3g
  • ウインナー2本:0.8g
実は塩分を摂りすぎている?!塩分過多がもたらす恐怖と減塩のコツ
日本人の平均塩分摂取量は実は世界でもトップということを知っていますか?塩分を摂りすぎるとどうなるのかを簡単にご説明していきます。また、少しの意識で減塩ができる生活のコツをご紹介します。

睡眠

睡眠と血圧にも深い関係があり、質の高い睡眠を十分に取ることで血圧を下げる効果が期待できます。

通常、起きている間は血圧は上昇し寝ている間は低下するようになっています。しかし、睡眠不足に陥ると自律神経のバランスが乱れ、血圧が高い状態が続いてしまいます。

睡眠の質を高める方法を紹介するので、「眠りが浅いかも…」という方はぜひ参考にしてみてください。

・睡眠サプリを服用する
・身体を暖める
・就寝前のスマホやPCを控えめにする
・飲酒や喫煙は控える

よくある質問

ここでは、血圧を下げることに関するよくある質問について解説していきます。

ふくらはぎマッサージは危険?

ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ、マッサージをすることで血流が良くなります。

しかし、ふくらはぎの血管には血栓ができやすく、強く揉みすぎると血栓が剥がれて肺などの血管が詰まってしまう危険性があります。

特に、糖尿病や肥満の方は通常よりも血栓ができやすくなっている場合が多いので注意が必要です。

血圧を下げる飲み物は?

血圧を下げる飲み物や、血圧を上げる原因となる飲み物を紹介します。

血圧を下げる飲み物

  • 特に塩分の排出を促すミネラルが豊富に含まれた硬水がおすすめ
  • 緑茶
    緑茶に含まれるカテキンには、血圧を上昇させる酵素の働きを抑制する作用がある
避けるべき飲み物
  • ジュース
    糖分が多く、肥満の原因になる
    シュガーフリーの100%ジュースがおすすめ
  • お酒
    アルコールを摂取すると高血圧になるリスクが高まると言われている
    飲みすぎず適量を心がける

血圧を下げる食べ物は?

血圧を下げる食べ物や、血圧を上げる原因となる食べ物を紹介します。

血圧を下げる食べ物
  • 海藻類、きのこ類、根菜
    わかめやしめじ、ごぼうには食物繊維が豊富に含まれている
    食物繊維には、塩分の吸収を抑えたり体内の塩分を吸着して排出したりする働きがある
  • 野菜、果物
    野菜や果物にはカリウムが豊富に含まれており、血圧を下げる働きがあ
避けるべき食べ物
  • 漬物
    漬物には大量の塩を使用しているので、食べ過ぎると塩分の過剰摂取になる
  • 脂身の多い肉
    太る原因となるため、鶏ささみや鶏むね肉などの脂身の少ないものがおすすめ

まとめ

今回の記事では、ためしてガッテンで紹介された血圧を下げる方法などについて解説させて頂きました。

お医者さんから血圧が高いと言われると不安になってしまいますが、運動や食事などに気をつけることで改善することができるので、ぜひ試してみてください。

また、それでも下がらない場合や運動が続かない場合は薬に頼るのも選択肢の1つです。

タイトルとURLをコピーしました
500円クーポンプレゼント