女性を中心に人気のあるソイプロテイン。
今、ダイエットにソイプロテインを活用する人が増え、注目を浴びてます。
しかし、巷では「ソイプロテインは絶対ダメ」という噂も飛び交っています。
ここではそんなソイプロテインの、効果やデメリットをわかりやすく解説します。
ソイプロテインのデメリット
ソイプロテインには、6つのデメリットがあります。
では、一つずつ詳しく見ていきましょう。
ホルモンバランスに影響が出る可能性
ソイプロテインに含まれるイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをします。
そのため、肌や髪のケア、女性らしい体づくりなどの美容効果が期待できます。
しかし、摂取しすぎると生理が遅れる・ホルモンバランスが乱れる等の症状も発生する可能性が。
ホルモンバランスの乱れが不安であれば、ホエイプロテインに切り替えることをおすすめします。
ホエイプロテイン | ||
---|---|---|
![]() |
ホエイプロテインに加え ダイエットに有効なイヌリン・食物繊維配合 チョコ味・クリームブリュレ味の2種 |
1袋 4,000円 |
筋肉増強には不向き
筋肉トレーニングを行っている方は筋肉を修復し、大きくするためにアミノ酸の摂取が必須です。
しかし、ソイプロテインは植物性タンパク質で構成されており、アミノ酸の保有量は多いとは言えません。
また、ソイプロテインは体内での吸収速度が遅いため、効率的に筋肉をつけたい方には向いていません。
プロテインを服用する目的が「筋肉増強」であれば、吸収速度の速いアミノ酸プロテインをおすすめします。
アミノ酸プロテイン | ||
---|---|---|
![]() |
BCAA8:1:1(33回分) コーラ味とラズベリー味の2種 |
1本 4,000円 |
![]() |
BCAA8:1:1(60回分) 飲みやすいノンフレーバー |
1本 4,500円 |
男性ホルモンを減少させる
ソイプロテインは男性ホルモンのテストステロンを減少させてしまう効果があります。
テストステロンは、「モテフェロモン」と言われており異性を惹きつける効果があると言われています。
その他にも性欲増大やポジティブ思考になるといった多くの効果があります。
テストステロンは筋肉トレーニングを行い筋肉がついてくると増えていきますが、ソイプロテインでは減少させてしまいます。
より男性ホルモンを強くしたいという方は、ソイプロテインではなく、ホエイプロテインやカゼインプロテインがお薦めです。
ストレスホルモンのコルチゾールを増加させる
ソイプロテインとホエイプロテインを各グループに分けて2週間摂取させた海外の実験では、ソイプロテインを摂取したグループに明らかなストレスホルモンの増加がみられたという報告があるようです。
コルチゾールと呼ばれるストレスホルモンが増加すると、様々な疾患が生じやすくなり、体重の増加にもつながります。
溶かすと粉っぽくなる
ソイプロテインは水やぬるま湯などに溶かして飲みますが、水に溶けにくく、溶かした際に粉っぽさが残る、ダマになりやすいと言われています。
そもそも溶かして作るのが面倒という方は、飲みやすいサプリメントタイプのプロテインもおすすめです。
サプリメントタイプ | ||
---|---|---|
![]() |
BCAA+B6 分岐鎖アミノ酸(BCAA)とビタミンB6配合 |
200錠 4,050円 |
エネルギー量に気を付ける
ソイプロテインは大豆のたんぱく質部分のみを粉末にしたものです。
そのため1日の摂取量よりもエネルギー消費量が下回ってしまう場合には、カロリーオーバーで体重増加に繋がります。
エネルギー消費には個人差がありますが、1回の摂取で20gを目安に使うと効果的です。