歯磨きだけでは口臭対策とはいえない?
毎日、朝昼晩としっかり歯を磨いているのに口の中が臭うような気がする。
外出先では口臭スプレーも欠かしていないのに、なぜだ?
ちょっと待ってください!あなたは、歯と歯の隙間の汚れを取っていますか?
その口臭の原因、実は歯の間に挟まったプラーク(歯垢)や食べカスが取りきれていないからかもしれません。
歯と歯の間に挟まったプラーク(歯垢)は、きちんと取らないで放置しておくと、細菌が繁殖して独特の嫌な臭いを発生させてしまいます。。。
そこで、登場するのが歯の隙間の汚れを除去するための、歯間ブラシやデンタルフロスといったアイテムです。
歯間ブラシやデンタルフロスは、歯磨きと併用することで大きな効果があるといわれています。
調査では、歯ブラシだけでプラーク(歯垢)がどれだけ落ちたかを見ると、除去率は61%、
歯ブラシとデンタルフロスの併用では、除去率79%、
歯ブラシと歯間ブラシの併用では、除去率が85%、
あったとの報告がありました。
今回は、歯間ブラシやデンタルフロスについて種類や使い方を簡単にご紹介します。
歯間ブラシ 種類と使い方
歯の隙間の歯垢を除去するために使うアイテムには、歯間ブラシやデンタルフロスがあります。
まずは歯間ブラシの種類と使い方を見ていきましょう。
毛先のタイプ
ゴムタイプ | ブラシ部が柔らかい材質のため歯ぐきに傷がつかず初めての方でも使いやすいタイプです。 ゴムなので歯の間の汚れをかき出す力がやや弱い所があります。 |
---|---|
ワイヤータイプ | ブラシ部の細いワイヤ―に多くの毛がついており、ワイヤーの金属に抵抗がない方に適したタイプです。 多くの毛の力でプラーク(歯垢)をかき出すことができるのが特徴ですが、熱心にこすりすぎると歯ぐきや歯を傷つけてしまうので力の加減が必要です。 |
形状
I字型 | 垂直方向にブラシを入れやすいので、前歯の歯と歯の間の汚れに効果を発揮します。 |
---|---|
L字型 | 直角にブラシを入れやすいので奥歯の表面や裏側などの手が届きにくい汚れに効果を発揮します。 |
両方の型を使い分けるとより効果が得られるでしょう。
サイズ
サイズはSSSS~LLの7種類あります。
自分でサイズを選ぶことは難しいのですが、初めはSSSSサイズないしはSSサイズを使用することをお薦めします。
慣れてきたら、自分の歯の形に合ったサイズのものを選ぶのがよいでしょう。
使い方
- 手に取って鉛筆持ちをします。
- ゆっくりと歯と歯の間に斜めにブラシを入れていきましょう。
その時に歯ぐきを傷つけないように。 - ブラシを斜めから水平にします。
歯の面に沿うように2~3回前後に動かし歯ぐきの汚れをかき出しましょう。
奥歯は外側と内側の両方向行うとよいです。 - 並びあう歯と歯の間に毛先を軽く当てて歯の間の汚れもかき出しましょう。
- 使った後は流水できれいに汚れを落とし、ティッシュやペーパータオルなどで水分をふき取り、毛先を上に向けて風通しの良いところに保管しましょう。
歯ブラシスタンドに立てておくとよいです。
ちなみに歯間ブラシの取り換え時期ですが、毛先がギザギザに乱れたり、折れるなどしたら取り換えた方がいいでしょう。
デンタルフロス 種類と使い方
次はデンタルフロスの種類と使い方についてです。
糸巻タイプ
はじめのうちは慣れるまで使いずらいですが、コツをつかんでしまうと使いやすいです。
また、必要な長さを調節して使えるので経済的です。
糸巻タイプの種類
ワックスタイプ | 糸の繊維をワックスで滑りやすくしているタイプのものです。 糸が切れたり毛羽立ったりしにくく、歯と歯ぐきの間にも優しく入り込みます。 プラーク(歯垢)をかき出す力はやや弱いです。 |
---|---|
ノンワックスタイプ | 糸の繊維をワックスで固めていないタイプのものです。 繊維が広がりやすく、歯の表面にぴったり合うためプラーク(歯垢)をかき出すことができるのですが、 歯に引っかかるとばらけたり、切れたりすることもあるので歯に詰め物があったりする場合は注意が必要です。 |
糸巻タイプの使い方
- フロスを30㎝~40㎝くらいの長さに切ります。(目安は、指先からひじまでの長さ)
- 15㎝くらいの長さになるように、左右の中指に2~3回巻き付けてまっすぐにピンと張りつめます。
- 左右の親指と人差し指で糸を持ち、両指の感覚が1~2㎝になるように長さを調節します。
- 歯ぐきを傷つけないようにゆっくりと引きながら歯と歯ぐきの間に糸を入れます。(バイオリンを弾くようなイメージでやさしく)
- 歯の面を歯に巻き付けるようにして上下に2~3回こすり、汚れをかきだしましょう。(並んでいる歯の両面をきれいに掃除してください。)
- 小さくゆっくりと動かしながら取り出していきます。(奥に糸が入り込んで取れなくなった時はフロスを片方の指から外しゆっくり前から取り出しましょう)
糸巻タイプは使い捨てなので、一回使用したら新しいフロスに取り換えましょう。
ホルダータイプ
糸巻タイプと異なり持ち手がついているので、初めての方にも使いやすいタイプです。
ホルダータイプの形状
・F字型:下の前歯に効果を発揮するタイプのものです。
・Y字型:上の前歯や奥歯に効果を発揮するタイプのものです
一つだけでは気になる箇所に適切に使えないため、両方の型を使い分けるとより効果が得られるでしょう。
ホルダータイプの使い方
- デンタルフロスの糸の部分を歯と歯の間に添えます。
- 歯ぐきを傷つけないようにゆっくりと引きながら歯と歯ぐきの間に糸を入れます。(バイオリンを弾くようなイメージでやさしく)
- 糸を入れたら、歯の面に沿うように上下に動かし歯と歯ぐきの汚れをかき出しましょう。(前の歯と奥の歯で同じように行います)
- 小さくゆっくりと動かしながら取り出していきます。(奥に糸が入り込んで取れなくなった時も慌てずに同じ要領で取り出しましょう)
- 使った後は流水できれいに汚れを落とし、ティッシュやペーパータオルなどで水分をふき取り、毛先を上に向けて風通しの良いところに保管しましょう。
歯ブラシスタンドに立てておくとよいです。
ちなみにこのタイプの取り換え時期ですが、使い捨ての場合は毎回交換しましょう。
使い捨てではないタイプの場合は毛羽立ちや引っ掛かりが悪くなってきた場合は取り換えた方がいいでしょう。
歯磨きにプラスワンで鬼に金棒
歯間ブラシもデンタルフロスもできれば、食後すぐに行うとよいです。
歯の間に詰まった汚れをしばらくそのままにしてしまうと、歯垢として長く定着してしまう可能性が高いため、口臭や歯周病の原因になるからです。
そして、歯垢を取り除いてから歯を磨けば、高い確率でプラークが除去され、口臭予防効果が実感できるはずです。
今までの口内ケアでいまいち口臭対策がうまくいかないと感じていた方は、このコラムを参考に是非実践してみてはいかがでしょうか?
更新日時:2018年10月09日