不眠症・睡眠薬
不眠症とは必要に応じた眠りを維持する事ができない睡眠障害を言います。症状は4つに分類(入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒・熟眠障害)され原因も様々です。
不眠症・睡眠薬の商品一覧
-
チラっと見る
-
商品名 | ソクナイト(ルネスタ) |
成分 | エスゾピクロン |
効果 | 睡眠障害緩和 |
副作用 | 傾眠、めまい、頭痛、味覚異常、ノドの渇きなど |
飲み方 | 就寝直前に1回1錠2mgを服用 |
製造元 | レクメズ |
-
チラっと見る
-
商品名 | スリープスターター(睡眠パッチ) |
成分 | マグネシウム、セイヨウカノコソウ、メラトニンなど |
効果 | 睡眠障害緩和 |
副作用 | 特に報告されていません |
使い方 | 清潔で乾いている、体毛の少ない部位に1日1回パッチを貼り付ける |
製造元 | PatchMD |
-
チラっと見る
-
商品名 | ロゼレム |
成分 | ラメルテオン |
効果 | 睡眠障害改善 |
副作用 | めまい、頭痛、発疹、便秘、悪心など |
飲み方 | 1回8mgを就寝直前に経口投与 |
製造元 | 武田薬品工業株式会社 |
-
チラっと見る
-
商品名 | ハイプナイト(ルネスタ) |
成分 | エスゾピクロン |
効果 | 睡眠障害緩和 |
副作用 | 傾眠、めまい、頭痛、味覚異常、のどの渇きなど |
飲み方 | 就寝直前に1回1錠2mgを服用 |
製造元 | Consern Pharma |
-
チラっと見る
-
商品名 | エスゾピック(ルネスタ) |
成分 | エスゾピクロン |
効果 | 睡眠障害緩和 |
副作用 | 傾眠、めまい、頭痛、味覚異常、のどの渇きなど |
飲み方 | 就寝直前に1回1錠2mgを服用 |
製造元 | ロイドラボラトリーズ |
-
チラっと見る
-
商品名 | フルナイト(ルネスタ) |
成分 | エスゾピクロン |
効果 | 睡眠障害緩和 |
副作用 | 傾眠、めまい、頭痛、味覚異常、のどの渇きなど |
飲み方 | 就寝直前に1回1錠2mgを服用 |
製造元 | サンファーマ |
-
チラっと見る
-
商品名 | ハイプロン |
成分 | ザレプロン |
効果 | 睡眠障害緩和 |
副作用 | 眠気、めまい、立ちくらみなど |
飲み方 | 就寝直前に1回1錠10mgを服用 |
製造元 | Consern Pharma Limited |
-
チラっと見る
-
商品名 | バスピン |
成分 | ブスピロン |
効果 | 不安障害、心身症、睡眠障害などの緩和 |
副作用 | 強い眠気、頭痛、無気力、立ちくらみなど |
飲み方 | 1回10mg~15mgを抗不安薬としては1日2~3回、睡眠薬としては就寝前に服用 |
製造元 | インタスファーマ |
-
チラっと見る
-
商品名 | ベルソムラ |
成分 | スボレキサント |
効果 | 睡眠障害緩和 |
副作用 | 疲労、傾眠、頭痛、めまい、睡眠時麻痺など |
飲み方 | 就寝直前に1回1錠20mgを服用 |
製造元 | MSD |
-
チラっと見る
-
商品名 | ハイプナイト(ルネスタ) |
成分 | エスゾピクロン |
効果 | 睡眠障害緩和 |
副作用 | 傾眠、めまい、頭痛、味覚異常、のどの渇きなど |
飲み方 | 就寝直前に1回1錠2mgを服用 |
製造元 | Consern Pharma |
-
商品名 | ハイプロン |
成分 | ザレプロン |
効果 | 睡眠障害緩和 |
副作用 | 眠気、めまい、立ちくらみなど |
飲み方 | 就寝直前に1回1錠10mgを服用 |
製造元 | Consern Pharma |
-
チラっと見る
- 精神・こころ
- 不眠症・睡眠薬
- アレルギー
- アレルギー性鼻炎
-
商品名 | ソミナー |
成分 | ドキシラミン |
効果 | 不眠症改善、アレルギー性鼻炎の緩和 |
副作用 | 口渇、運動失調、排尿障害、眠気など |
飲み方 | 就寝直前、1回1錠25mgを服用
|
製造元 | Charoen Bhaesaj Lab |
-
チラっと見る
- 精神・こころ
- 不眠症・睡眠薬
- アレルギー
- アレルギー性鼻炎
-
商品名 | ドリエル・ジェネリック |
成分 | ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
効果 | 不眠症、アレルギー症状緩和 |
副作用 | 発疹、動悸、口渇、めまい、下痢など |
飲み方 | 1回、2錠50mgを就寝前に服用 |
製造元 | カークランド |
-
チラっと見る
-
商品名 | バスパー・ジェネリック |
成分 | ブスピロン |
効果 | 不安障害、心身症、睡眠障害などの緩和 |
副作用 | 強い眠気、頭痛、無気力、立ちくらみなど |
飲み方 | 1回10mg~15mgを、抗不安薬としては1日2~3回、睡眠薬としては就寝前に服用 |
製造元 | Deva Holdings |
-
チラっと見る
-
商品名 | ジェリフォルテ |
成分 | ウコン、カルダモン、シナモンなど |
効果 | 免疫力向上、疲労やストレスの解消 |
副作用 | 特に報告されていません |
飲み方 | 食後に1錠を1日2回服用 |
製造元 | ヒマラヤハーバルズ |
-
チラっと見る
- ED治療薬
- バイアグラ
- 早漏防止薬
- 精神・こころ
- 不眠症・睡眠薬
-
商品名 | ピルカッター |
成分 | なし |
効果 | 錠剤カット |
副作用 | なし |
使い方 | 錠剤をセットしてケースを畳むように閉じる |
製造元 | 発送国により異なる |
-
チラっと見る
-
商品名 | タガラ |
成分 | カノコソウ、バレリアンなど |
効果 | 不安障害、睡眠障害の緩和 |
副作用 | 特に報告されていません |
飲み方 | 食後に1錠を1日2回服用 |
製造元 | ヒマラヤハーバルズ |
-
チラっと見る
-
商品名 | メラトニン |
成分 | メラトニン |
効果 | 睡眠障害改善 |
副作用 | 特に報告されていません |
飲み方 | 就寝前に1日1~3錠を服用 |
製造元 | アリスト |
-
チラっと見る
-
商品名 | メラトニンタイムリリース |
成分 | メラトニン、ビタミンB-6、セルロースなど |
効果 | 睡眠障害改善 |
副作用 | 特に報告されていません |
飲み方 | 睡眠20分前に1錠を服用 |
製造元 | Natrol |
-
チラっと見る
-
商品名 | アモバン・ジェネリック |
成分 | ゾピクロン |
効果 | 睡眠障害緩和 |
副作用 | 傾眠、めまい、頭痛、味覚異常、ノドの渇きなど |
飲み方 | 1回1錠7.5mgを就寝直前に服用 |
製造元 | インタスファーマ |
在庫 | 薬機法により輸入禁止対象となりました。
類似商品は以下をご覧ください。
・ハイプナイト(ルネスタ):ハイプナイトはルネスタジェネリックで、超短時間型の睡眠薬です。
・ソクナイト(ルネスタ):ソクナイトはルネスタジェネリックで、超短時間型の睡眠薬です。 |
-
チラっと見る
-
商品名 | エチラーム(デパス) |
成分 | エチゾラム |
効果 | 不安障害、心身症、睡眠障害などの緩和 |
副作用 | 眠気、ふらつき、脱力感、倦怠感など |
飲み方 | 睡眠薬としては1回1錠0.5mgを就寝直前に、抗不安薬としては1日1~3mgを3回に分けて服用 |
製造元 | インタスファーマ |
在庫 | 薬機法により輸入禁止対象となりました。
類似商品は以下をご覧ください。
・バスピン:バスピンは抗不安薬で、不安障害やうつ病、不眠症の改善に用いられています。
・ハイプロン:ハイプロンはソナタのジェネリックで、超短時間型の睡眠薬です。 |
-
チラっと見る
-
商品名 | エチゾラム錠 |
成分 | エチゾラム |
効果 | 不安障害、心身症、睡眠障害などの緩和 |
副作用 | 眠気、ふらつき、脱力感、倦怠感など |
飲み方 | 睡眠薬としては1~3mgを就寝直前に、抗不安薬としては1.5~3mgを3回に分けて服用 |
製造元 | 日医工 |
在庫 | 薬機法により輸入禁止対象となりました。
類似商品は以下をご覧ください。
・バスピン:バスピンは抗不安薬で、不安障害やうつ病、不眠症の改善に用いられています。
・ハイプロン:ハイプロンはソナタのジェネリックで、超短時間型の睡眠薬です。 |
-
チラっと見る
- ED治療薬
- EDサプリ
- 美容
- 美容サプリ
- 筋肉増強
- プロテイン
- 精神・こころ
- 不眠症・睡眠薬
- ホルモン
- 不妊症 ・マタニティー
- 病気・症状
-
商品名 | ディーエッチイーエー25mg(若返りホルモン) |
成分 | ディーエッチイーエー |
効果 | アンチエイジング、ホルモン促進 |
副作用 | 特に報告されていません |
飲み方 | 1日1~2錠を服用 |
製造元 | Natrol |
在庫 | スマートドラッグ規制対象につき発送停止商品です。
類似商品は以下をご覧ください。
・アーマラキー:アーマラキーはアンチエイジング効果のあるサプリです。
・GenF20plus:GenF20plusはヒト成長ホルモンの分泌を促すサプリです。 |
-
チラっと見る
- ED治療薬
- EDサプリ
- 美容
- 美容サプリ
- 筋肉増強
- プロテイン
- 精神・こころ
- 不眠症・睡眠薬
- ホルモン
- 不妊症 ・マタニティー
- 病気・症状
-
商品名 | ディーエッチイーエー50mg(若返りホルモン) |
成分 | ディーエッチイーエー |
効果 | アンチエイジング、ホルモン促進 |
副作用 | 特に報告されていません |
飲み方 | 1日1~2錠を服用 |
製造元 | Life Extension |
在庫 | スマートドラッグ規制対象につき発送停止商品です。
類似商品は以下をご覧ください。
・アーマラキー:アーマラキーはアンチエイジング効果のあるサプリです。
・GenF20plus:GenF20plusはヒト成長ホルモンの分泌を促すサプリです。 |
-
チラっと見る
-
商品名 | ゾピクロバン(アモバン) |
成分 | ゾピクロン |
効果 | 睡眠障害緩和 |
副作用 | 傾眠、めまい、頭痛、味覚異常、ノドの渇きなど |
飲み方 | 7.5~10mgを就寝前に服用 |
製造元 | ロイドラボラトリーズ |
在庫 | 薬機法により輸入禁止対象となりました。
類似商品は以下をご覧ください。
・ハイプナイト(ルネスタ):ハイプナイトはルネスタジェネリックで、超短時間型の睡眠薬です。
・ソクナイト(ルネスタ):ソクナイトはルネスタジェネリックで、超短時間型の睡眠薬です。 |
-
チラっと見る
-
商品名 | ロゼレムジェネリック |
成分 | ラメルテオン |
効果 | 睡眠障害改善 |
副作用 | めまい、頭痛、発疹、便秘、悪心など |
飲み方 | 1回8mgを就寝直前に服用 |
製造元 | サンファーマ |
在庫 | 現在欠品中です。
類似商品は以下をご覧ください。
・バスピン:バスピンは抗不安薬で、不安障害やうつ病、不眠症の改善に用いられています。
・ハイプロン:ハイプロンはソナタのジェネリックで、超短時間型の睡眠薬です。 |
-
チラっと見る
-
商品名 | アタラックス |
成分 | ヒドロキシジン塩酸塩 |
効果 | 睡眠障害、皮膚炎全般、じんましんなどの緩和 |
副作用 | 傾眠、めまい、頭痛、味覚異常、ノドの渇きなど |
飲み方 | 抗アレルギー薬としては1日50~75mgを2~3回に分けて服用、抗不安薬としては1日75~150mgを3~4回に分けて服用 |
製造元 | GSKファーマ |
在庫 | 現在発送一時停止につき欠品中です。
類似商品は以下をご覧ください。
・フルボキサミン(ルボックス):フルボキサミンは同じ有効成分を含むうつ病や不安障害の治療薬です。
・ジェイゾロフト:ジェイゾロフトは塩酸セルトラリンを含むうつ病や不安障害の治療薬です。 |
-
チラっと見る
-
商品名 | セディール |
成分 | タンドスピロン |
効果 | 不安障害、睡眠障害、うつ病などの改善 |
副作用 | 眠気、ふらつき、倦怠感、認知機能低下、肝機能障害など |
飲み方 | 1日30mgを1日3回に分けて服用 |
製造元 | 大日本住友製薬 |
在庫 | 現在取り扱い一時停止につき欠品中です。
類似商品は以下をご覧ください。
・フルボキサミン(ルボックス):フルボキサミンは同じ有効成分を含むうつ病や不安障害の治療薬です。
・ジェイゾロフト:ジェイゾロフトは塩酸セルトラリンを含むうつ病や不安障害の治療薬です。 |
-
チラっと見る
-
商品名 | エチラーム舌下錠(デパス) |
成分 | エチゾラム |
効果 | 不安障害、心身症、睡眠障害などの緩和 |
副作用 | 眠気、ふらつき、脱力感、倦怠感など |
飲み方 | 不眠症の場合は1日1~3mgを就寝直前に1回服用、心身症の場合は1.5~3mgを3回に分けて服用 |
製造元 | インタスファーマ |
在庫 | 薬機法により輸入禁止対象となりました。
類似商品は以下をご覧ください。
・バスピン:バスピンは抗不安薬で、不安障害やうつ病、不眠症の改善に用いられています。
・ハイプロン:ハイプロンはソナタのジェネリックで、超短時間型の睡眠薬です。 |
-
チラっと見る
-
商品名 | デパス |
成分 | エチゾラム |
効果 | 不安障害、心身症、睡眠障害などの緩和 |
副作用 | 眠気、ふらつき、脱力感、倦怠感、頭痛など |
飲み方 | 1回1錠1mgを、睡眠薬として服用する場合は就寝前に服用、抗不安薬として服用する場合は1日3回に分けて服用 |
製造元 | 田辺三菱製薬 |
在庫 | 薬機法により輸入禁止対象となりました。
類似商品は以下をご覧ください。
・バスピン:バスピンは抗不安薬で、不安障害やうつ病、不眠症の改善に用いられています。
・ハイプロン:ハイプロンはソナタのジェネリックで、超短時間型の睡眠薬です。 |
もっと見る
不眠症
不眠症の診断
※Javascriptが無効の状態です。
現在は Javascript が使用できない状態です。
無料診断のご利用にあたり、お使いのブラウザで Javascript が使用可能な状態である必要があります。
恐れ入りますが、お使いのブラウザで Javascript を使用できる状態に設定の上、再度アクセスし直して下さい。
不眠症診断チェック
あなたに不眠症の傾向がないか、
現在の症状から無料で診断します。
全8問で1分程度で診断できます。
スタート »
※不眠症診断は、こころナビより利用させて頂いております。
-
-
そのようなことはない
たまにある
かなりある
毎回ある
-
そのようなことはない
たまにある
かなりある
毎回ある
-
満足している
少し足りない
かなり足りない
毎回足りない
-
満足している
少し足りない
かなり足りない
毎回足りない
-
そのようなことはない
たまにある
かなりある
毎回ある
-
日中の身体・精神の両方の活動に支障をきたすことがある
そのようなことはない
たまにある
かなりある
毎回ある
-
そのようなことはない
たまにある
かなりある
毎回ある
-
診断結果
スコア |
点(100点満点で高得点ほど重い症状) |
状態 |
|
寸評 |
不眠症とは
不眠症とは、寝つきが悪く、直ぐに目が覚めてしまう状態が続き、必要に応じた眠りを維持する事が出来ない事を睡眠障害を言います。
眠りを維持出来ないという事は、眠った気や満足感がないといった症状が続く事で、多岐に渡って体調不良が引き起こされている状態です。
日本では、約5人に1人が不眠の症状に悩んでいると言われています。
小児期や青年期の不眠症は稀な症状と言われていますが、20~30歳頃から不眠への障害を感じる人が現れ、それらは加齢と共に増えていく傾向にあります。
中年、壮年と増加の一途を辿り、高齢者では実に3人に1人が睡眠障害が出ているとも言われています。
また、男性と女性の性別では、女性に不眠症の症状が多いとも言われています。
不眠のタイプは大きく分けて4種類あります。具体的にどのように眠れないのかを確認してみてください。
正しい睡眠薬を選ぶときの基準になります。
-
入眠障害
「寝つきが悪い」と言われるのがこの症状です。
床に入って30分~1時間ほどかかり、2時間以上かかってしまう人もいます。
入眠するまでの時間(入眠潜時)は10分以内が40%強、30分以内が80%近くを占めています。一般的に10分以内であれば「寝つきが良い」と言われています。
入眠障害に年代差がないのは、原因が加齢にともなう体調や体質の変化というより、精神的に不安定だったり、心配や悩み、不安が原因で起こりやすくなるためと考えられます。
-
中途覚醒
夜中に何度か目が覚めてしまうのがこのタイプの特徴です。
目が覚めてもすぐに眠ることができれば問題はありませんが、一度目覚めてしまうとなかなか寝つけなくなることが多いようです。不眠の中では最も多く、20代~30代で10%以上、60代以上になると20%以上がこの症状に悩まされているようです。
高齢になるほど増加する傾向にあり、中途覚醒が多くなるほど睡眠の満足度が低くなります。年齢的な問題だけではなく、精神的な問題によっても起きる症状です。
-
早朝覚醒
朝早く目が覚めてしまう症状で、目覚ましをセットしていても2時間以上も早く目覚めてしまうのが特徴です。
目が覚めたあとはなかなか眠れず、結果的に睡眠不足になってしまいます。寝たいと思うほど目が冴えてしまい、ますます眠れなくなる、という経験をしたことのある方も多いでしょう。
夜更かししなくても、早朝に目が覚めてしまえば、日中に眠気が襲い、仕事のパフォーマンスにも影響が出てきてしまいます。このタイプも高齢者になるほど多くなる傾向にあるようです。
-
熟眠障害
睡眠時間は十分にとったはずなのに、ぐっすりと眠れた感じがしないのがこのタイプ。目が覚めたあとも眠気が残り、スッキリした気分とは程遠くなります。頭がボーっとする、また眠りたくなってくる、日中になると強い眠気が襲い、仕事や勉強に集中できないなどの悪い影響が出てきます。
そんな症状の人は、いくら長い時間睡眠をとっても、熟睡することができずストレスもたまってしまいます。それが入眠障害などにもつながり、悪循環におちいってしまいます。
不眠症の原因
不眠症に至るには、様々な原因があります。
人間、昼に長く寝てしまった場合は、夜に眠り難くなるものですが「朝寝たり夜寝たり」というようなランダムな入眠が続く事で、寝る姿勢が作り辛くなるもので、こうした入眠リズムは不眠症の原因の1つです。
こうした問題は、時差のある場所に行っても実感出来るもので、欧米に旅行に行くと10時間以上も飛行機に乗っているために「機内で眠りにつき、目が覚めた頃は現地はまだ夜」というような状況で、旅先で不眠症に襲われる人も珍しくはありません。
単純に言えば、普段使っている枕が変わるといった部分も不眠症の原因の1つと言える訳ですが、他にも様々な事が不眠症のきっかけとなり得ます。
不眠症の原因を細かく分けると「環境を要因・身体的要因・精神的要因・薬理学的要因」などがあります。
特に精神的要因により入眠が困難になるといった場合は、本人の自覚がないままに「何故か眠れない」という状況になることもあり、他の要因と比べてフォローと対策が難しくなる部分もあります。
眠りを司るホルモンと呼ばれる
メラトニンの減少も大きく関係しています。
メラトニンは、体内時計に対して指示を出すホルモンで、睡眠と覚醒の脳内モードを切り替えて自然な眠りへといざなう効果があります。
メラトニンは年齢と共に減少しますが、昼夜が乱れる生活サイクルや日光を浴びない生活でも減少します。
いずれにせよ、原因を見極め、適切な対策を取る事が重要です。
心理的原因
不眠症の心理的原因は、端的に言ってストレスです。
「不安で夜も眠れない」というのは大げさな言葉として使われがちですが、実際に「家庭の問題・仕事の悩み・人間関係」でどうする?といった不安を常に抱えている人は、確実にストレスとなって脳に積み重なりやがて不眠症に繋がってしまうのです。
ストレスを抱えるというのは「脳に負荷を掛けていること」そうした負荷で興奮状態に入った脳は睡眠に入る事が出来なくなり、不眠症へと繋がっていきます。
ストレスからくる不眠症は、
うつ病に繋がりやすいとも言われていますので、ストレスや不安を和らげるためには、リラックスして眠りを誘うことが必要になってきます。
身体的原因
不眠症における身体的要因とは、自分の体に何かしらの疾患がある時にその疾患を要因に眠れなくなり不眠症を引き起こす事を言います。
不眠を引き起こす疾患は、発作によって咳を起こす
気管支喘息や
アトピー性皮膚炎による痒み、中枢神経の疾患による発熱、頭痛などです。
近年では、循環器疾患による不眠症も取り沙汰されており、いわば心臓に負担をかける病気です。
代表的なものが、寝ている間に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」が起こり、睡眠中の頻繁な呼吸停止により睡眠の質が著しく低下するというものです。
睡眠の質が下がる事で、寝ても寝ても寝たりないということも不眠症の1つと言えますので、自分の睡眠の質が下がっていないかどうかを注意する必要があります。
精神医学的原因
精神医学的原因の不眠症とは、神経症、
統合失調症、うつ病といった「精神疾患」が原因となって起こる不眠症の事を言います。
当然ですが、精神疾患から不眠症になった場合は、先に精神疾患を治す必要があります。
精神的な病気というのは、長いスパンで治療に当たらなければ成らない事も多いため、早い段階での対応が求められます。
不眠症の心理的原因として「ストレス」が溜まる事で、うつ病という精神疾患へと繋がる可能性もあります。
医師の診察を受け、精神を安定させる薬を利用する事で、不眠が改善されたということも多いので、ストレスを根本とした不眠症の改善には、精神の安定を計るという事が何よりも重要になります。
薬理学的原因
薬理学的原因の不眠症とは、体内に取り入れる薬理学的成分の摂取によるものです。
その成分とは、主にタバコに入っているニコチンや酒によるアルコール、カフェインなどです。
コーヒーやお茶に含有されている「カフェイン」やタバコに含まれている「ニコチン」は、脳を活発にさせる覚醒作用を持っています。
眠りとは、リラックスの極みとも言える行為なので、こうした脳を活発にさせる行為は、睡眠の妨げになるのです。
また、寝酒という事で、アルコールを体に入れる人も多いのですが、アルコールを摂取しても一時的に眠くなるだけであり、体内のアルコール成分を分解するために体の機能はずっと稼働しているため、眠りが浅くなり何度も目が覚めてしまう事になります。
他には薬そのものとして、抗がん剤、自律神経や中枢神経に働く薬、ステロイドなどがあります。
生理学的原因
生理学的原因が元となる不眠症とは「引越し・入院・夜勤の仕事」といった環境の変化が原因となるものです。
- 入院先で普段よりも早い時間に就寝しなければならない
- 引越しで窓の外の音がうるさくなった
- 部屋の温度、湿度といった環境の変化
- 枕が変わった、マットレスが変わった
上記のように睡眠環境そのものが関係しています。
細かい事ほど、一度気になってしまうと取り返しがつかないほど悩んでしまうものです。
眠りに於いて環境が変わるというのは、とても重要なことです。
不眠症を引き起こす生理学的要因とは、些細な事かもしれませんが、しっかりと原因を見極めて環境の改善に取り組んで行かなければ成りません。
睡眠薬とは
睡眠薬の概要には寝ることの効用や必要性をうたったものが多く、1日の約3分の1を費やすこの「睡眠」は、私たちにとって必要不可欠なものです。
しかし、「不眠」により、十分な睡眠を日ごろより取ることが出来ていない方も多いことと思います。
そんな辛い「不眠」を解消する医薬品として睡眠薬があります。
睡眠導入剤と呼ばれることもありますが、意味合いはほとんど同じです。
作用時間の短い、寝付きを良くする睡眠薬のことを特に睡眠導入剤と言ったりもしますが、一般的な総称で知られる、睡眠薬と呼ぶことも多く、大きな違いはありません。
この睡眠薬の使用率は男性で3.5%、女性で5.4%で、高齢になるほど割合は高くなります。
80代の女性に限って言えば、20%以上というデータもあるくらいです。不眠を訴える人は全体で20%ほどで、男性より女性の方が多い傾向にあります。
高齢者ほど不眠に悩む人が多く、使用率の高さを裏付けていると言ってもいいかもしれません。
睡眠薬には作用の仕方、メカニズムの違いによって以下の5種類に大別されます。
どれを飲んでもいい、というわけではなく、不眠の症状によって飲むべき医薬品が決まるため、まずは自分がどんな不眠のタイプなのかを知り、自分に合った睡眠薬を選ぶことが非常に重要です。
睡眠薬の種類を知ろう
睡眠薬は作用の仕方によって、大きく2種類に分けることができます。
- 脳の機能を鎮静化させる睡眠薬
- 自然な眠気を促す睡眠薬
現在、「脳の機能を鎮静化させる睡眠薬」は3種類、「自然な眠気を促す睡眠薬」は2種類、合計5種類が発売されており、「脳の機能を鎮静化させる睡眠薬」のほうが強い効果を発揮します。
ただし、お薬によってあらわれる副作用やその強さが違うため、どの睡眠薬を選ぶかは慎重に検討する必要があるでしょう。
これらの睡眠薬は、さらに、作用持続時間によって4つに分類することができます。
- 超短時間型[効果のピークは1時間未満/消失半減期は2~4時間]
- 短時間型[効果のピークは1~3時間/消失半減期は6~10時間]
- 中間型[効果のピークは1~3時間/消失半減期は24時間前後]
- 長時間型[効果のピークは3~5時間/消失半減期は24時間以上]
※消失半減期とはお薬の血中濃度が半分になる時間を指します。
入眠障害なら超短時間型か短時間型、中途覚醒や早朝覚醒なら長時間型など、不眠症状によって適切な睡眠薬を選ぶことが重要です。それでは5種類の睡眠薬をそれぞれ説明していきましょう。
ベンゾジアゼピン(BZD)系
睡眠薬として一般的に広く使用されているのが、このベンゾジアゼピン系の睡眠薬です。
脳の機能を鎮静化させるタイプで、効果の強さや安全性を兼ね備えたバランスのとれた睡眠薬といえるでしょう。
作用持続時間は超短時間型、短時間型、中間型、長時間型のタイプがありますが、効果のピーク時の強さはどれも同じです。
代表的なのが超短時間型のハルシオンで、一時、睡眠導入剤として世界的に乱用されていました。
依存性があり、離脱症状が出ることもあり、医師の処方箋なしでは服用することのできない医療用医薬品です。
ベンゾジアゼピン(BZD)系が効果的とされる症状
寝つきが悪い(入眠障害)、夜中目が覚めてしまう(中途覚醒)、早朝目が覚めてしまう(早朝覚醒)、熟睡できない(熟眠障害)のいずれの人にも効き目があります。
入眠障害なら「超短時間型か短時間型」、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害なら「中間型か長時間型」の医薬品を選びましょう。
一時的な不眠症状の方だけでなく、慢性的な不眠症状のある方にも効果が期待されます。
一時的な不眠の方なら作用時間の短いお薬、慢性的な不眠の方なら作用時間の長い医薬品を選ぶといいでしょう。
ベンゾジアゼピン(BZD)系の眠くなるまでのメカニズム
脳内の神経伝達を阻害する働きのあるGABA受容体と結合しているBZD受容体に作用することで、催眠・鎮静作用があらわれ、脳の活動が抑制されて睡眠効果が出てきます。
GABA(gamma-aminobutyric acid:γ-アミノ酪酸)は脳内にある抑制性の神経伝達物質で、興奮、不安、緊張を和らげる働きがあります。
ベンゾジアゼピン(BZD)系のメリット
超短時間から長時間まで幅広いタイプの睡眠薬がそろっています。
最も使用頻度が高く、効果が強く、安全性もあり、入眠潜時(寝つくまでの時間)を短縮させる効果も期待できます
ベンゾジアゼピン(BZD)系のデメリット
徐波睡眠(最も深い眠り)が減り、浅い睡眠が増えるため、睡眠の質が低下します。
短時間型の睡眠薬ほど、依存性、耐性がつきやすく、長時間型の睡眠薬ほど持ち越し効果(翌朝以降も睡眠効果が持続してしまう)が出やすくなります。
そのため、ふらつきや倦怠感が生じやすくなる場合があります。
稀に興奮や抑制を欠いた行動など薬理作用とは逆の反応を示すこともあります。
服用を急に中断すると、以前よりさらに強い不眠が出現する反跳性不眠や離脱症状(発汗、頻脈、不安、幻覚、幻聴、けいれんなど)があらわれることがあります。
また、高齢者は以下の点に注意が必要です。
- 筋弛緩作用によるふらつき、転倒
- 記憶障害(多量服用、アルコールとの併用の場合)
- 全向性健忘(新しいことを記憶できず、すぐに忘れてしまう)
- 認知症のリスクが高くなる
ベンゾジアゼピン(BZD)系の併用禁忌
超短時間型の
ハルシオンの場合、重症筋無力症と急性狭隅角緑内障の2種の疾患のある方は使用禁忌になっています。
併用禁忌薬はイトラコナゾール、フルコナゾール、ホスフルコナゾールなど数種ありますので、服用予定のある方は確認してください。
中間型のユーロジンは重症筋無力症、長時間型のドラールは重症筋無力症と急性狭隅角緑内障の2種の疾患のある方は使用禁忌になっています。併用禁忌薬はいずれの医薬薬もリトナビルです。
非ベンゾジアゼピン系
「ベンゾジアゼピンに非(あら)ず」という名称ですが、ベンゾジアゼピン系以外の睡眠薬というわけではありません。
含有成分がベンゾジアゼピン骨格という構造を持たない薬剤のことを指し、ベンゾジアゼピン系と同様、脳の機能を鎮静化させるタイプです。
ベンゾジアゼピン系とくらべて副作用が少ないとされています。
依存性や耐性もあまり見られません。超短時間型のみがあり、代表的なのが
アモバンや
ルネスタという睡眠薬です。
非ベンゾジアゼピン系が効果的とされる症状
寝つきの悪い(入眠障害)方に大きな効果を発揮します。
非ベンゾジアゼピン系の眠くなるまでのメカニズム
脳内の神経伝達を阻害する働きのあるGABA受容体と結合しているBZD受容体に作用することで、催眠・鎮静作用があらわれ、脳の活動が抑制されて睡眠効果が出てきます。
GABA(gamma-aminobutyric acid:γ-アミノ酪酸)は脳内にある抑制性の神経伝達物質で、興奮、不安、緊張を和らげる働きがあります。
非ベンゾジアゼピン系のメリット
ベンゾジアゼピン系にくらべて、依存性や耐性がつきにくく、持ち越し効果も少ないでしょう。
筋弛緩作用も弱いため、ふらつきや転倒のリスクも低いです。
長期間服用しても、耐性があまりないため、ベンゾジアゼピン系より効果を発揮します。
また、寝つくまでの時間を短縮し、徐波睡眠(最も深い睡眠)を増やします。
一時的な不眠症状に対しては効果的ですが、重症化した慢性的な不眠に対してはあまり向いていません。
非ベンゾジアゼピン系のデメリット
超短期型しかなく、慢性的な不眠や中途覚醒、早朝覚醒の方には向いていません。
高容量を服用すると、健忘や幻覚、幻聴、せん妄の症状を引き起こすことがあります。
非ベンゾジアゼピン系の併用禁忌
代表的なルネスタやマイスリーの場合、重症筋無力症、急性狭隅角緑内障、重篤な肝障害を引き起こすことがあります。
併用禁忌薬は、現在のところ確認されていません。
メラトニン受容体作動薬
このタイプの睡眠薬は、現在のところロゼレム(主成分:ラメルテオン)1種類のみです。
自然な眠気を促す睡眠薬で、日本では2010年に発売されました。
体内時計のリズムを整え、睡眠物質のメラトニンに働きかけることで、自然な眠りに導くことができます。そのため、時差ボケにも効果を発揮します。
効果のピークは約1時間、半減期は2時間ほどと短く、効き方がマイルドなため、すぐに効果の実感が得られにくく、2週間以上経過して徐々に効果があらわれてくることもあります。
代表的なのが
ロゼレム・
ロゼレムジェネリックという睡眠薬です。
ロゼレム以外にも、抗ヒスタミン剤を兼ねた催眠鎮静薬のジフェンヒドラミン(
ドリエル)や抗アレルギー性緩和精神安定剤のヒドロキシジン(
アタラックス)などは、副作用を逆手にとった商品です。
メラトニン受容体作動薬が効果的とされる症状
このタイプの睡眠薬は現在のところ、上記でご紹介したロゼレム(主成分:ラメルテオン)1種類のみです。
自然な眠気を促す睡眠薬で、日本では2010年に発売されました。
体内時計のリズムを整え、睡眠物質のメラトニンに働きかけることで、自然な眠りに導くことができます。
そのため、時差ボケにも効果を発揮します。
効果のピークは約1時間、半減期は2時間ほどと短く、効き方がマイルドなため、すぐに効果の実感が得られにくく、2週間以上経過して徐々に効果があらわれてくることもあります。
メラトニン受容体作動薬の眠くなるまでのメカニズム
メラトニン受容体(MT1受容体とMT2受容体)を刺激することで、自然に生理的睡眠を促して眠気を誘います。
メラトニンは体温や脈拍を低下させて、人を眠るための準備に向かわせます。
メラトニンの分泌は幼児期がピークで、年齢を重ねるに従って分泌量が減少し、睡眠時間も短くなってきます。
また、体内時計や生体リズムを調整する役割も担っています。
メラトニン受容体作動薬のメリット
睡眠薬の中でも、最も安全性の高い睡眠薬です。
依存性もきわめて少なく、耐性もないと言われています。筋弛緩作用も弱いため、高齢者にも使用しやすく、記憶障害、認知機能の低下、反跳性不眠なども軽微にとどまっています。
また、ベンゾジアゼピン系や非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬とは違って向精神薬に指定されていないため、処方日数に制限が設けられていません。
メラトニン受容体作動薬のデメリット
効き方がマイルドなため、効果があらわれるのに時間がかかります。
そのため、寝つきの悪い方には効果は不十分なことが多いようです。
また、翌朝にも眠気が残ることがあります。
血管を拡張する作用があるため、頭痛を引き起こすこともあります。
重大な副作用としてアナフィラキシー(蕁麻疹、血管浮腫等)があらわれる場合があります。異常が認められたら、すぐに服用を中止し、医師の診察を受けてください。
副作用の頻度は、多い順に、傾眠(3.4%)、頭痛(1.0%)、倦怠感(0.5%)となっています。
メラトニン受容体作動薬の併用禁忌
重篤な肝障害のある方は服用することができません。
抗うつ剤のフルボキサミンマレイン酸塩を服用中の方も併用できません。
オレキシン受容体拮抗薬
このタイプの睡眠薬は、現在のところベルソラム(主成分:スボレキサント)1種類のみです。自然な眠気を促す睡眠薬で、日本では2014年に発売されました。
脳の覚醒維持機能を低下させ、自然と睡眠状態へと促します。
効果のピークは1~3時間後、半減期(血中濃度が半分になる時間)は約10時間です。
オレキシンは摂食行動の制御のほか、睡眠・覚醒の調節を行い、ドーパミン、セロトニン、ヒスタミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質の分泌を促進する働きがあり、代表的なのが
ベルソムラという睡眠薬です。
オレキシン受容体拮抗薬が効果的とされる症状
途中で目が覚めてしまう(中途覚醒)、朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)、熟睡できない(熟眠障害)という方に有効です。
オレキシン受容体拮抗薬の眠くなるまでのメカニズム
覚醒を促進する神経ペプチド(アミノ酸の結合体)であるオレキシンの受容体への結合を阻害することで、脳を覚醒状態から睡眠状態へと移行させます。
オレキシン受容体拮抗薬のメリット
耐性はなく、依存性も少ないと言われています。
筋弛緩作用も弱いため、高齢者にも使用しやすく、認知機能、運動機能への影響も少ないようです。せん妄を起こしにくいのも安心です。
オレキシン受容体拮抗薬のデメリット
寝つきが悪い(入眠障害)方には効果が出にくいことがあります。
頭痛がしたり、翌朝、眠気が残り、日中でもぼんやりした感じがする場合があります。
また、レム睡眠(浅い眠り)を増加させるため、夢を見ることが多くなり、ときに悪夢を見てしまうこともあるようです。
副作用の頻度は、多い順に、傾眠(4.7%)、頭痛(3.9%)、疲労(2.4%)、悪夢(1.2%)となっています。
オレキシン受容体拮抗薬の併用禁忌
併用禁忌薬はイトラコナゾール、クラリスロマイシン、リトナビルなどです。作用が著しく強くなる恐れがあるため、注意が必要です。
詳しくはベルソラムのページを参照してください。
また、併用注意薬も合わせて参照してください。
慎重に服用すべきなのは、ナルコレプシー、カタプレキシーのある方(症状が悪化する恐れがあるため)、高齢者、重度の肝機能障害のある方、重度の呼吸機能障害のある方、脳に器質的障害のある方などです。
また、妊婦や小児の服用も慎重に行ってください。
バルビツール酸系
1920年代から1950年代まで、世界で広く用いられた睡眠薬・鎮静剤です。
静脈麻酔薬、抗てんかん薬としても使われていましたが、依存性や耐性が生じやすく、過量投与によって呼吸困難になるといった重篤な副作用を引き起こすことがあります。
病院やクリニックでは難治性の不眠症患者以外には、極力処方しない方針をとる医師が多いようです。
代表的な薬剤は、ラボナ(短時間型)、イソミタール(中間型)、フェノバール(長時間型)などです。
※通信販売サイトなどで手に入れた場合、医師に相談し、慎重に服用するようにしてください。
個人輸入通販サイトと病院
睡眠薬を入手する際に、病院やクリニックで処方してもらう方法と、個人輸入代行業者を使用した通販サイトで購入する方法の2種類あります。
原則として、睡眠薬をはじめとする、医薬品に関しては病院やクリニックに相談のうえで処方してもらうことをお薦めします。
理由は明確で、症状に合わせて適切な医薬品を選んでもらうことができるからなのと、医薬品は間違って使用すると重篤な症状を引き起こす可能性があるからです。
個人輸入代行業者で取り扱っている医薬品は品質は変わらないものの、なかには悪質な業者もいるため、個人で見極めるのに自身がない場合も、病院やクリニックに処方してもらうと良いでしょう。
通信販売サイトの病院との最大の違いは、「手軽さ」と「価格の安さ」です。
病院で処方してもらう場合、診察代の他に、心電図や血液検査、心理検査などの検査代、医薬品費用、調剤料なども含めて、およそ3000円~6000円ほどかかることが多いようです。
日ごろより、掛かり付けの医師にご相談のうえで、使用されている医薬品が明確な場合であれば、個人輸入代行業者を利用することも考えられますが、リスクには変えられないため、購入には慎重な判断が必要です。
認知行動療法
薬物療法以外の治療法では、認知行動療法が知られています。
心理療法のひとつで、パニック障害、強迫性障害、統合失調症などでも行われている、科学的根拠に基づいて有効性が認められている治療法です。
睡眠に対する認識を修正することで、行動(眠り・睡眠)に変化をもたらそうという試みです。
病院では医師が行う場合と、専門の臨床心理士が行う場合がありますが、医師が診察をし、認知行動療法は臨床心理士が行うというケースが多いようです。
そのため保険が効かず、薬物療法より費用が高額となるケースがあります。
認知行動療法の具体的な方法
睡眠環境を調整する
- 入浴は就寝の2~3時間前にはすます。
- 就寝直前の食事は控える。
- カフェインは避け、就寝1時間前はリラックスして過ごす。
- 寝酒を避ける。
- 照明は暗くし、テレビをつけたまま寝ない。
刺激コントロール法
- 寝床に入ったら、読書や考え事をせずに、睡眠に没入するようにする。
- 目が冴えたら無理に寝ようとせず、寝床を離れて疲れをためる。
- 眠くなったときだけ寝床に戻り、寝れるだろうかという不安を抱かない。
>
これらの方法は「寝床」と「睡眠」を結び付けて、寝床に入ったら自動的に眠くなるようにします。
睡眠制限法
- 睡眠時間を記録する。
- 起床時間を決める。
- 寝床に入る時間を設定する。
これによって体内時計を調整する機能が働き、睡眠力が高まります。
認知行動療法のデメリット
薬物療法のように即効性がないことです。少なくとも3ヶ月以上はかかるとみたほうがいいでしょう。
認識を改め、行動を変化させなければならず、数ヶ月単位の長いスパンが必要なのは当然かもしれません。
そのことはつまり、お金と時間がかかるということで、根気も必要です。
認知行動療法をとりいれている医療機関は増えているとはいえ、不眠症の治療といえばまだ薬物療法が中心です。
生活環境や自分の性格などを考慮して、薬物療法がいいのか、認知行動療法がいいのか、検討してみてください。
口コミ・レビュー
-
ご利用ありがとうございます。
効果を実感いただけなかったようで私共も残念に思います。
不眠症・睡眠薬のお薬は他にも多く取扱いがございますので、お客様に合うお薬が見つかりますことを願っております。
またのご利用をお待ちしております。
-
ご利用ありがとうございます。
予定よりも早くお届けが出来たようで私共も嬉しく思います
効果についても実感頂けているようで、また副作用も軽いとの事ですので相性の良いお薬を見つける手助けができ大変光栄でございます。
よりご満足いただけるサービスを提供できるよう努めてまいりますので、用法・用量にお気をつけながらご使用いただけますと幸いです。
今後ともお薬なびのご利用を宜しくお願い致します。
-
コロナウイルスの配送遅延について、ご理解頂きありがとうございます。
予定よりお届けが早かったようで安心しました。
makki様とお薬との相性が良かったようで「朝までぐっすりで気持ちよく起きれた」とのお声を聞けて、私共も嬉しく思います。
またのご利用を心よりお待ちしております。
-
レビューへのご投稿ありがとうございます。
錠剤の大きさや形などにより、きれいに真ん中から割れないこともあるかと存じます。
薬剤量の多いお薬でもご自身に合う量を調整できますし、使い方によっては薬剤量の多いお薬を購入してカットして使用することでコスト的にも良いかと思います。
ぜひこれからもご愛用頂けますと幸いです。
-
口コミをご投稿頂きありがとうございます。
現在新型コロナウィルスの影響により貨物便減便等が発生しておりますためお届けにお時間を頂戴している状況でございます。
サイトトップページへ遅延状況を都度更新させて頂いておりますのでご参考頂けますと幸いです。
また、箱が潰れてしまっていたとの事で、商品自体に問題はございませんでしょうか?万が一商品自体に不備がある場合はお問い合わせフォームより当サイトへご連絡頂ければと存じます。
また、目安量以上の服用は推奨されておりませんので、十分に注意いただきながら服用頂けますと幸いです。
-
お薬なびをご利用頂きありがとうございます。
よく寝れますとのご感想を頂け光栄です。
また、効果を実感頂いた上で、リピートしたいとのお声を聞くことができ大変嬉しく思います。
今後ともお薬なびを宜しくお願致します。
-
商品の使用レビューを詳しくご投稿頂き誠にありがとうございます。
個人差はございますが、苦みを感じることがあるようでございます。
また、体調や体質等により効果も異なるかと存じます。
当サイトでは小林化工MEEKの取扱いはございませんが、数多くの商品を取り扱っておりますので、是非お客様に合った商品に出会えます事お祈り申し上げます。
お客様のまたのご利用をスタッフ一同心よりお待ち致しております。
-
ご利用ありがとうございます。
当サイト商品をご使用後落ち着けるとのことで、お客様に合った商品だったようで嬉しく思います。
バスパージェネリックは当サイトでも人気の高い商品となっておりますので、是非、今後ともリラックスした状態になれますようお手伝い出来ればと思います。
またのご利用を心よりお待ちいたしております。
-
ご利用ありがとうございます。
お客様に合うお薬のようでなによりでございます。
ご心配事がございます場合は、どんなに些細なことでも専門の医師などへご相談されることをお勧めいたします。
お薬とよりよいお付き合いができますよう願っております。
-
ご利用ありがとうございます。
副作用がおさまったようで、大変安堵いたしました。
初めは辛かったかと存じますが、高評価を頂きありがとうございます。
これからも用法用量には十分にお気をつけながらご利用いただけますと幸いです。
今後ともお薬なびを宜しくお願いします。
全く眠れませんでした。
▼ もっと見る ▼