おしり・腰
2019.05/10
産後の骨盤の歪み気にしてる?自宅でできる簡単ケアをご紹介
産後の骨盤の歪みについて

今回のコラムでは、妊娠中でも産後でも気になる骨盤の歪みについて書いてます。
まず妊娠中ですが、お腹が徐々に大きくなり、そして体重も増加します。平均10キロ前後、これを支えているのが腰や骨盤ですのでかなりの負担がかかってそうですね。
そして妊娠中は出産の準備のためリラキシンというホルモンが排出されます。このリラキシンは関節を柔らかくする反面、骨盤も歪みやすくなるのです。
産後1か月ごろまでは排出し続けますので、この間は歪みやすいと考えられています。
出産で大きく開いた骨盤は産後自動的に元に戻ろうとしますが、この時に無理な姿勢や体への負担などを繰り返すことも歪みへとつながります。
このように様々な条件が重なって、妊娠中、産後、骨盤が歪みやすいと言われています。
骨盤が歪むことで
・腰痛
・恥骨痛
・尿漏れ
・痩せにくい
・お腹がポッコリする
・婦人系の症状
など様々なトラブルを引き起こす可能性が高くなるのです。
骨盤ケアベルト
自宅でできる骨盤ケアとして代表格なのが、ケアベルトではないでしょうか?キャサリンには娘と息子の2人子供がいますが、やはり産後の骨盤の歪みはかなり気になりました。二人とも妊娠中の時に助産師さんがやっているマタニティヨガに参加し、骨盤ケアベルトをかなり進められ、キャサリンはトータル2個も購入したのですが…
この骨盤ベルト、その名も「トコちゃんベルト」。ママさんなら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
実はキャサリン最初「トカちゃんベルト」だと思い、元プロボクサーの渡嘉敷勝男さんが考案したベルトだと思ってました…年齢ばれるかな??笑
このトコちゃんベルト、妊娠中はもちろん、出産時、産後かなり活躍した優れモノだったのです。
妊娠中の骨盤ケアだけでなく、腰の痛みを軽減、切迫早産の予防など妊婦にとってたくさんもメリットがあります。
私は妊娠中腰の痛みがかなりひどかったのですが、トコちゃんベルトをつけるとかなり軽減され、出産直後もすぐさらしの上からトコちゃんベルトを巻きました。
因みに私が出産した病院の助産師さんは、妊娠中ではないけど勤務中もつけていると言ってました。
もちろんトコちゃんベルト以外にもたくさん骨盤ケアベルトはありますので、気になる場合はチェックしてみてください。
※骨盤ケアベルトは正しい位置に着用する必要があります。詳しく知りたい場合は販売元サイトを確認してくださいね。
参考:トコちゃんベルト (トコちゃんベルトの青葉 公式ブランドサイト)
自宅でできる簡単骨盤ケア
カイロプラティックや整体、整骨院、専門サロンなどで骨盤矯正や骨盤ケアをおこなっています。キャサリンも整骨院でやってもらったことがあります!!
でも子供を連れて…ってなかなか難しいので、自宅で手軽にできれば一番いいですよね。子供が寝たすきにとか。
(子供が寝たすきに私は大体一緒に寝てるか、スマホいじるか、何か食べてましたが…)
姿勢を正しくする | 足を組んだり、横すわりしてしまうと片方に負担がかかり骨盤が歪みやすくなります。授乳などもありますので常に正しい姿勢でいるのは無理ですが、少し意識するだけでもだいぶ違います。座るときは足を閉じ、立っているときは骨盤がまっすぐになるように意識しましょう。 |
---|---|
バランスボール | 買ってよかった出産・育児グッズベスト100に入るのではないかと思ってるのがバランスボールです。(ベスト100って多いよね) 実はなかなか寝ない赤ちゃんを抱っこしてバランスボールに乗って寝かすとうちの子はすぐ寝ました!!マジ神アイテム!!骨盤の筋肉に働きかけてくれるので、骨盤ケアにもピッタリです。 |
ストレッチや体操 | 家で寝ながらでもできる体操やストレッチであれば、子供が寝てる横でできますね。(しつこいようですがキャサリンは一緒に寝てましたし、スマホをいじってました。) キャサリンが実際にやってた毎日でもできそうな一番簡単なストレッチをご紹介します。 ・仰向けで寝ます。 ・足裏をつけたまま両ひざを立てます。 ・両方の膝をつけたまま足をゆっくり、息を吐きながら右か左に倒します。 ・今度は息をすいながら元に戻します。 ・今度は逆側に同じように倒します。 どうです?かなり簡単ですよね。ゆっくりやってくださいね。 この他にも寝たまま膝を抱え身体を左右前後にゴロンゴロンするだけというのもあります。 |
最後のまとめ
最後まで当コラムお読みいただきありがとうございます。骨盤ケアの方法はたくさんありますが、骨盤ケアベルトは助産師さんも進めている産院もありますし、キャサリンも使っていたのでオススメです。
産前産後の骨盤は本当気になりますよね。歪みやすいときほど元の位置に戻りやすいときと考えて、骨盤ケアを心がけてみてください。
更新日時:2019年05月10日
※免責事項